還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
今朝は少し遅く起きて。
先程、お湯が沸いたのでお茶飲んでいます。
先日のブログでサムホールのテープ調整について書きましたが。
緩かったら丁度良くなるまで重ね貼りをし、キツかったら剥がすと。
1回調整したら済む話だと思う方もいるかもしれませんが、親指の浮腫みなどで、日々の変化や午前と午後とでは指の太さが変化する場合も多々あります。
なので、どうもしっくりこないなと感じたら、サムホールの調整を行う事が大事です。
スポンジテープを貼る場合に剥がれやすい場合は、両面テープの協力タイプを貼ってからスポンジテープを貼ると剥がれにくくなります。
しかし、どこら辺にどうやって貼るのか?貼る道具は?と分からない人もいると思います。
テープの貼る位置は実際に親指を入れて、サムホールの背側の中心に印を付けて貼ると丁度良い位置となります。
腹側も同じです。
貼る時に、テープを切って指で持って貼るのは貼りにくいので、テープを貼ったり剥がしたりする時の専用の工具もあります。
しかしながら、専用工具は価格が高いですので、マイナスドライバー等でも代用出来ます。
価格も安いので100均でマイナスドライバーを利用されると良いです。
私もマイナスドライバーを使って貼ったり剥がしたりしています。
貼る時は、ドライバーをテープの先端の中心あたりに付けてサムホールの中に入れて貼ります。
剥がす時はドライバーでテープの先端あたりを上から入れて剥がします。
マイナスドライバーの先端をヤスリとか砥石で研いで平べったくすると使い易いです。
マイナスドライバー以外でも先端が平べったくなっている物なら何でも良いです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
先程、お湯が沸いたのでお茶飲んでいます。
先日のブログでサムホールのテープ調整について書きましたが。
緩かったら丁度良くなるまで重ね貼りをし、キツかったら剥がすと。
1回調整したら済む話だと思う方もいるかもしれませんが、親指の浮腫みなどで、日々の変化や午前と午後とでは指の太さが変化する場合も多々あります。
なので、どうもしっくりこないなと感じたら、サムホールの調整を行う事が大事です。
スポンジテープを貼る場合に剥がれやすい場合は、両面テープの協力タイプを貼ってからスポンジテープを貼ると剥がれにくくなります。
しかし、どこら辺にどうやって貼るのか?貼る道具は?と分からない人もいると思います。
テープの貼る位置は実際に親指を入れて、サムホールの背側の中心に印を付けて貼ると丁度良い位置となります。
腹側も同じです。
貼る時に、テープを切って指で持って貼るのは貼りにくいので、テープを貼ったり剥がしたりする時の専用の工具もあります。
しかしながら、専用工具は価格が高いですので、マイナスドライバー等でも代用出来ます。
価格も安いので100均でマイナスドライバーを利用されると良いです。
私もマイナスドライバーを使って貼ったり剥がしたりしています。
貼る時は、ドライバーをテープの先端の中心あたりに付けてサムホールの中に入れて貼ります。
剥がす時はドライバーでテープの先端あたりを上から入れて剥がします。
マイナスドライバーの先端をヤスリとか砥石で研いで平べったくすると使い易いです。
マイナスドライバー以外でも先端が平べったくなっている物なら何でも良いです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
スポンサーサイト
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
インサートテープはサムホールの調整で使いますが。
ボールが落ちやすい場合はテープを貼る(重ね貼り)、抜けづらい場合はテープを剥がす。
重ね貼りの枚数は人によって違ってまして、感覚によっても違いまして(キツメ、緩め)5枚6枚と或いはそれ以上と重ね貼りしてる方もおります。
又、指の形によっても違ってまして、丸っこい指ですとそれ程枚数は必要ないかもしれませんが、平べったい指ですとどうしても背側と腹側に隙間が出来てしまいますので重ね貼りの枚数が多くなります。
↓サムホールの調整

フィンガーホールには大概の方がフィンガーグリップと言うゴムを入れてますが、中には入れてない人もいます。
入れない場合は、フィンガーホールを指に合わせてドリルします。
フィンガーグリップを入れる場合は当然大きめ(男性は31/32、女性は7/8)にあける訳です。
フィンガーグリップはボウリングしてますと摩耗してきます、そうすると交換なんですが、私の場合、フィンガーグリップの中にテープを貼って調節してます。
昔から使われている板ゴムってのもあります、ただの平たいゴム製の物でして、穴の大きさに合わせてゴムを切って使います。
親指にもテープ(貼らない人もいる)を貼りますが、これは怪我の予防とサムホール調整としての意味合いもあります。
通常1枚とか貼るんですが、2枚、或いは3枚貼って調整する場合もあります。
フィンガー(中指と薬指)にもテープを貼っている方も多いです、勿論貼らない人もいます、怪我の予防が主目的なんですが、回転を増やす目的で使用してる人も多いです。
サムホールのフィット感は人によって違うので自分が納得する調整を行います。
サムホールの調整(感覚)は人によって違っています。
私の場合は、キツメに調節していまして、スポンジテープ2枚貼り、その上にテープを貼って調節してます。
サムホールの調整は背側に貼ると言われています?
腹側は滑り止めとして1枚位貼る?
腹側で調節してはいけない?と言われています。
理由は、スパンが変わるからで。
しかしながら、スパンを目いっぱい調節してるのならばいざ知らす、大抵は余裕はあるもんです。
なので、腹側に貼ってもいけないって事はありません。
背側の感触を大事にしてる(抜け)方もいまして、背側には何も貼らずに腹側のみに貼って調節してる方もいますね。
もし気になるようでしたら、スパンを多少短めにしてドリルすれば腹側にテープを貼れば宜しい訳です。
こうでなければいけないって事はありませんので。
インサートテープは市販の物だと値段が高いので、100円ショップで売ってる物でも代用出来ます。
私の場合は、親指に貼るテープとサムホールに貼るスポンジテープは100均のを使っています。
インサートテープもボウリング用じゃなくても代用出来るテープもあります。
あくまで穴の調整に使う訳でして、丁度良くなりまで穴埋めすれば良い訳です。
専用のですとやはり価格が高いですので。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
インサートテープはサムホールの調整で使いますが。
ボールが落ちやすい場合はテープを貼る(重ね貼り)、抜けづらい場合はテープを剥がす。
重ね貼りの枚数は人によって違ってまして、感覚によっても違いまして(キツメ、緩め)5枚6枚と或いはそれ以上と重ね貼りしてる方もおります。
又、指の形によっても違ってまして、丸っこい指ですとそれ程枚数は必要ないかもしれませんが、平べったい指ですとどうしても背側と腹側に隙間が出来てしまいますので重ね貼りの枚数が多くなります。
↓サムホールの調整

フィンガーホールには大概の方がフィンガーグリップと言うゴムを入れてますが、中には入れてない人もいます。
入れない場合は、フィンガーホールを指に合わせてドリルします。
フィンガーグリップを入れる場合は当然大きめ(男性は31/32、女性は7/8)にあける訳です。
フィンガーグリップはボウリングしてますと摩耗してきます、そうすると交換なんですが、私の場合、フィンガーグリップの中にテープを貼って調節してます。
昔から使われている板ゴムってのもあります、ただの平たいゴム製の物でして、穴の大きさに合わせてゴムを切って使います。
親指にもテープ(貼らない人もいる)を貼りますが、これは怪我の予防とサムホール調整としての意味合いもあります。
通常1枚とか貼るんですが、2枚、或いは3枚貼って調整する場合もあります。
フィンガー(中指と薬指)にもテープを貼っている方も多いです、勿論貼らない人もいます、怪我の予防が主目的なんですが、回転を増やす目的で使用してる人も多いです。
サムホールのフィット感は人によって違うので自分が納得する調整を行います。
サムホールの調整(感覚)は人によって違っています。
私の場合は、キツメに調節していまして、スポンジテープ2枚貼り、その上にテープを貼って調節してます。
サムホールの調整は背側に貼ると言われています?
腹側は滑り止めとして1枚位貼る?
腹側で調節してはいけない?と言われています。
理由は、スパンが変わるからで。
しかしながら、スパンを目いっぱい調節してるのならばいざ知らす、大抵は余裕はあるもんです。
なので、腹側に貼ってもいけないって事はありません。
背側の感触を大事にしてる(抜け)方もいまして、背側には何も貼らずに腹側のみに貼って調節してる方もいますね。
もし気になるようでしたら、スパンを多少短めにしてドリルすれば腹側にテープを貼れば宜しい訳です。
こうでなければいけないって事はありませんので。
インサートテープは市販の物だと値段が高いので、100円ショップで売ってる物でも代用出来ます。
私の場合は、親指に貼るテープとサムホールに貼るスポンジテープは100均のを使っています。
インサートテープもボウリング用じゃなくても代用出来るテープもあります。
あくまで穴の調整に使う訳でして、丁度良くなりまで穴埋めすれば良い訳です。
専用のですとやはり価格が高いですので。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
ボウリングボールを見ると何やら目印みたいな物が付いてる事に気付くと思います。
↓

フィンガー近く(上側、下側)にある点印をPINと言います。
ボールの中にはコアと言う重りが入っておりコアの真上(頂点)にあります。
コア(重り)には形状が対称の物と非対称の物があります。
コアの形状によって曲がりが影響される。
次にCGですが、これはボールの重心を示しています。
次にMB(マスバイアス)があります。
この印のポイント自体は、PSA(プリファード・スピン・アクシス)と言います。
PSAに印をつけてそれをMBと名付けた訳です。
MBは非対称コアのみ付いていまして、対称コアにはありません。
非対称コアは、一方向に付け足したりとか取り除いた形のコアでして、バランスのズレが生じるポイントをPSAと言い、外からみてPSAの位置が分かるようにした訳でしてこれをMBと言います。
近年では殆どのボールが非対称コアになってます。
非対称コアの場合にドリルする場合(デュアルアングルレイアウトの場合)は、PIN~MBに線を引き、PIN~PAPの長さを決めて、ドリル角、VAL角を決めて、御自分のPAPの位置からグリップセンターまで線を引き、御自分のスパンの長さで線を引き、ドリルします。
メジャーシートに記入します。
対称コアの場合は、PIN~CGに線を引き、後は同じです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
ボウリングボールを見ると何やら目印みたいな物が付いてる事に気付くと思います。
↓

フィンガー近く(上側、下側)にある点印をPINと言います。
ボールの中にはコアと言う重りが入っておりコアの真上(頂点)にあります。
コア(重り)には形状が対称の物と非対称の物があります。
コアの形状によって曲がりが影響される。
次にCGですが、これはボールの重心を示しています。
次にMB(マスバイアス)があります。
この印のポイント自体は、PSA(プリファード・スピン・アクシス)と言います。
PSAに印をつけてそれをMBと名付けた訳です。
MBは非対称コアのみ付いていまして、対称コアにはありません。
非対称コアは、一方向に付け足したりとか取り除いた形のコアでして、バランスのズレが生じるポイントをPSAと言い、外からみてPSAの位置が分かるようにした訳でしてこれをMBと言います。
近年では殆どのボールが非対称コアになってます。
非対称コアの場合にドリルする場合(デュアルアングルレイアウトの場合)は、PIN~MBに線を引き、PIN~PAPの長さを決めて、ドリル角、VAL角を決めて、御自分のPAPの位置からグリップセンターまで線を引き、御自分のスパンの長さで線を引き、ドリルします。
メジャーシートに記入します。
対称コアの場合は、PIN~CGに線を引き、後は同じです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
相撲千秋楽は玉鷲が優勝した。
貴景勝は結びの一番で豪栄道に負けた。
貴景勝は33勝したので大関になる条件は満たしたんだが。
負けかたが悪かったので印象が悪いので大関推薦は無しになったようだ。
来場所が大関取に頑張ってもらいたい。
千秋楽での1回の負けで大関になれなかったのは如何なものか?
既定の33勝はあげており、それまで頑張ってきた訳です。
例え千秋楽で負けたとしても規定に達していたならば大関推薦はするべきなんじゃないのか?
相撲協会もその点をはっきりと明記した方が良いのではないかと感じた。
私は、貴景勝のファンでして、出来れば優勝して大関になってもらいたかったんだが。
先日の記事のようにPAPの場所が分かったら、そこにテープを貼って、数回投球してみてテープがぶれなければPAPの位置ですが、ぶれるようならテープを貼りなおしてぶれなくなるまで投球する。
ボールを投球するとボールの手前側のPAPの場所に貼ったテープが見えており、こればぶれずにボールが回転してれば良いんですが、ぶれて回転してるようですと、PAPの位置がズレているので、再度貼りなおしてぶれなくなるまで調節をします。
PAPの表記の仕方は、グリップセンターから直角に右に線を引き、PAPの位置まで上に線を引いて、その長さを表記する。
例で言えば、下の図形のようにグリップセンターから右に5インチ、上に1インチの場所に御自分のPAPがある場合に。
メジャーシートに記入する場合は、PAPは「5inch→1inch↑」と表記する。
自分のPAPは覚えておく事。


にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
相撲千秋楽は玉鷲が優勝した。
貴景勝は結びの一番で豪栄道に負けた。
貴景勝は33勝したので大関になる条件は満たしたんだが。
負けかたが悪かったので印象が悪いので大関推薦は無しになったようだ。
来場所が大関取に頑張ってもらいたい。
千秋楽での1回の負けで大関になれなかったのは如何なものか?
既定の33勝はあげており、それまで頑張ってきた訳です。
例え千秋楽で負けたとしても規定に達していたならば大関推薦はするべきなんじゃないのか?
相撲協会もその点をはっきりと明記した方が良いのではないかと感じた。
私は、貴景勝のファンでして、出来れば優勝して大関になってもらいたかったんだが。
先日の記事のようにPAPの場所が分かったら、そこにテープを貼って、数回投球してみてテープがぶれなければPAPの位置ですが、ぶれるようならテープを貼りなおしてぶれなくなるまで投球する。
ボールを投球するとボールの手前側のPAPの場所に貼ったテープが見えており、こればぶれずにボールが回転してれば良いんですが、ぶれて回転してるようですと、PAPの位置がズレているので、再度貼りなおしてぶれなくなるまで調節をします。
PAPの表記の仕方は、グリップセンターから直角に右に線を引き、PAPの位置まで上に線を引いて、その長さを表記する。
例で言えば、下の図形のようにグリップセンターから右に5インチ、上に1インチの場所に御自分のPAPがある場合に。
メジャーシートに記入する場合は、PAPは「5inch→1inch↑」と表記する。
自分のPAPは覚えておく事。


にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今日も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
お茶を飲み。
しかしながら、ブログの方は、午後から書き始めました。
テニス「全豪オープン」女子シングルスで、大坂なおみが初優勝した。
ランキングが1位になった。
相撲とテニスが午後五時半から放送が被ったが、相撲を見てからテニスを見た。
1セット目は接戦で大阪が取ったが、2セット目は、ゲーム5対3で尚且つ40対0で大阪のチャンピオンマッチポイント。
誰しも大阪の優勝と思っただろう、私も思った。
しかし、ここからペトラ・クビトバが粘りはねのけて、7対5ではねのけ2セット目を取った。
たいした底力だ、これで大阪は優勝を逃すか?3セット目はあきらかグビトバに傾く、大阪はがっくりして意気消沈。
しかし、以前のメンタルの弱い大阪ではなかった、3セット目2ゲームをふんばり取る、そこからは6対4で初優勝。
良いゲームだった、どちらが勝ってもおかしくないゲームでした。
相撲の方は、関脇 玉鷲 12勝2敗と関脇 貴景勝 11勝3敗が盛り上げている。
玉鷲が今日勝てば優勝だが、貴景勝が勝ち、玉鷲が負ければ優勝決定戦になる。
こちらも見逃せない取組だ。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
お茶を飲み。
しかしながら、ブログの方は、午後から書き始めました。
テニス「全豪オープン」女子シングルスで、大坂なおみが初優勝した。
ランキングが1位になった。
相撲とテニスが午後五時半から放送が被ったが、相撲を見てからテニスを見た。
1セット目は接戦で大阪が取ったが、2セット目は、ゲーム5対3で尚且つ40対0で大阪のチャンピオンマッチポイント。
誰しも大阪の優勝と思っただろう、私も思った。
しかし、ここからペトラ・クビトバが粘りはねのけて、7対5ではねのけ2セット目を取った。
たいした底力だ、これで大阪は優勝を逃すか?3セット目はあきらかグビトバに傾く、大阪はがっくりして意気消沈。
しかし、以前のメンタルの弱い大阪ではなかった、3セット目2ゲームをふんばり取る、そこからは6対4で初優勝。
良いゲームだった、どちらが勝ってもおかしくないゲームでした。
相撲の方は、関脇 玉鷲 12勝2敗と関脇 貴景勝 11勝3敗が盛り上げている。
玉鷲が今日勝てば優勝だが、貴景勝が勝ち、玉鷲が負ければ優勝決定戦になる。
こちらも見逃せない取組だ。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日の記事に補足(解説?)すると。
基本とは違う動作で。
胸の前で構えるのは、右腕の前で構えると右側に傾く。
足をずらして立つのは、1歩目を出やすくする。
膝を曲げないのは、曲げていると疲れるし、普通歩く時に予め膝を曲げてる人などいない。
右肩を落とすのは、右半身に重さが加わる為。
右肩を後ろ側に引くのは1歩目で腕を出やすくする為。
とまあ。上の事を実践してる方々は。
それぞれこのように理由があるからです。
基本で行うとやりずらいので色々と考えて近年ではこういった新しい基本?で行う人も増えています。
いつまでも古い固定概念にとらわれていたらいけません。
昨日は、アプローチで立った時の事柄を書いたんですが。
次に助走するんですが、4歩助走(基本)を例にすると、1歩目で右足と右腕を同時にだす。
同時に出すのは?普通人間が歩く時に右足と右腕を同時に出す人はいません。
ロボットみたいな歩き方になってしまいます。
そして重いボールを水平に前に出すのは腕に負担が掛かり特に女性の場合、重いので出しづらいし、腕が疲労する。
前に出すのではなく、下に下す感じでダウンスイング気味に出すと宜しいかなと。
同時に出すのではなく、1歩目が出てからダウンスイング
次に腕を下して、バックスイングに入るんですが、思いっきり上に上げてる人もいますが。
力を入れずに振り子で振れば、せいぜい肩と平行くらいでいいのでは?
次に、リリースで左足が止まってから右腕が下りてくる?
同時でも構いません。
自分のタイミングでリリースすれば良い事です。
ボールが腕から離れてから、腕を頭の上に垂直(耳と垂直まで上げる?)まで上げるは?
振り子で振ってる訳ですし、投げた反動で腕は上がるもの。
無理してそんな上まで上げる必要はないかと。
せいぜい、肩と平行位ですかね。
上まで上げすぎるとコントロールが悪くなる、バックスイングも上げすぎると力が入りコントロールが悪くなります。
実際に基本でボウリングしますとやりずらかったり、自分に合ってないと思う事もある訳です。
自分で練習していて疑問に思う事も大切です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日の記事に補足(解説?)すると。
基本とは違う動作で。
胸の前で構えるのは、右腕の前で構えると右側に傾く。
足をずらして立つのは、1歩目を出やすくする。
膝を曲げないのは、曲げていると疲れるし、普通歩く時に予め膝を曲げてる人などいない。
右肩を落とすのは、右半身に重さが加わる為。
右肩を後ろ側に引くのは1歩目で腕を出やすくする為。
とまあ。上の事を実践してる方々は。
それぞれこのように理由があるからです。
基本で行うとやりずらいので色々と考えて近年ではこういった新しい基本?で行う人も増えています。
いつまでも古い固定概念にとらわれていたらいけません。
昨日は、アプローチで立った時の事柄を書いたんですが。
次に助走するんですが、4歩助走(基本)を例にすると、1歩目で右足と右腕を同時にだす。
同時に出すのは?普通人間が歩く時に右足と右腕を同時に出す人はいません。
ロボットみたいな歩き方になってしまいます。
そして重いボールを水平に前に出すのは腕に負担が掛かり特に女性の場合、重いので出しづらいし、腕が疲労する。
前に出すのではなく、下に下す感じでダウンスイング気味に出すと宜しいかなと。
同時に出すのではなく、1歩目が出てからダウンスイング
次に腕を下して、バックスイングに入るんですが、思いっきり上に上げてる人もいますが。
力を入れずに振り子で振れば、せいぜい肩と平行くらいでいいのでは?
次に、リリースで左足が止まってから右腕が下りてくる?
同時でも構いません。
自分のタイミングでリリースすれば良い事です。
ボールが腕から離れてから、腕を頭の上に垂直(耳と垂直まで上げる?)まで上げるは?
振り子で振ってる訳ですし、投げた反動で腕は上がるもの。
無理してそんな上まで上げる必要はないかと。
せいぜい、肩と平行位ですかね。
上まで上げすぎるとコントロールが悪くなる、バックスイングも上げすぎると力が入りコントロールが悪くなります。
実際に基本でボウリングしますとやりずらかったり、自分に合ってないと思う事もある訳です。
自分で練習していて疑問に思う事も大切です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
アプローチに立った時に、基本ではボールを構える位置は右腕の前、足を揃え立つ、膝を曲げて立つ、右肩は落とさず、身体はファール線と平行にすると教わる。
基本は時代と共に変化するもの、現代でもこれで通用するのか?
ボールは胸の前に構えず、右腕の前で構えるは、基本としては良いんでしょうが、押し付けるのはどうか?
構えてる方々を見ると(アマ~プロまで)胸の前で構えてる方もいます。
足を揃えて立つ、足をずらして(左を前とか右を前とか)立ってる人もいる。
膝を曲げる、これはどうか?曲げないで立ってる方もいる。
右肩を落とさずに、これはどうか?右肩を落としている方もいる。
身体をファール線と平行にする、これはどうか?右側を引いてる方もいる。
とまあ。このように千差万別です。
基本で練習してみて、合わないようなら止める、基本はあるんですが参考程度にして自分に合った事をする事が大事です。
こうしなければいけないとか、とらわれない事です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
アプローチに立った時に、基本ではボールを構える位置は右腕の前、足を揃え立つ、膝を曲げて立つ、右肩は落とさず、身体はファール線と平行にすると教わる。
基本は時代と共に変化するもの、現代でもこれで通用するのか?
ボールは胸の前に構えず、右腕の前で構えるは、基本としては良いんでしょうが、押し付けるのはどうか?
構えてる方々を見ると(アマ~プロまで)胸の前で構えてる方もいます。
足を揃えて立つ、足をずらして(左を前とか右を前とか)立ってる人もいる。
膝を曲げる、これはどうか?曲げないで立ってる方もいる。
右肩を落とさずに、これはどうか?右肩を落としている方もいる。
身体をファール線と平行にする、これはどうか?右側を引いてる方もいる。
とまあ。このように千差万別です。
基本で練習してみて、合わないようなら止める、基本はあるんですが参考程度にして自分に合った事をする事が大事です。
こうしなければいけないとか、とらわれない事です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日は、床屋に行った。
2ヶ月に1回?って感じで行ってます。
若い頃は、普通の床屋に行ってたんですが、床屋代が高い。
近年では、1000円カットの床屋が増えてきて、私もこの床屋へ行ってます。
時間が短いってのと安いので有り難い。
以前の床屋ですと、1時間は当たり前、下手すると2時間とか?待ち時間なんかあったら大変です。
若い頃は、若気のいたりでその頃流行った長髪や髪型を気にして、パーマやコテとかしてたんですが。
社会人になったらそんな事はしてられない。
その後、髪型も刈り上げへと移行し現在では、何とスポーツ刈り(3mで)。
妻曰く、地肌が見えるので止めてと言うが、私は、洗髪するのに楽だと言い返す。
地肌が見えるので止めてと言うが、白髪頭と薄くなった髪に何をいうのか?
以上。無駄話でした。
初心者の場合に、或いは中級者や上級者でもそうかもしれませんが。
あの人みたいな投球をしてみたいとかプロのように投球してみたいと思う方がいらっしゃると思います。
ですが、ダイナミックな投球や個性的な投球をされてる方々も初めは基本?の投球をされていて、そこから自分自身に合った投球に発展していった訳でして、初めからこのような投球をされていた訳ではありません。
基本?と言う投球をご自身がされていて、どうもやりづらいとかタイミングやバランスが合わないとかそういった事から自分自身がしっくりくる投球が現在の投球になった訳です。
ですので、憧れるのは良いんですが、真似て投球されても自分に合わなければ自分自身の投球がおかしくなってしまいます。
人は人。まずは基本で行って、ご自身の合う投球へと移行されるのが良いかなと。
ボウリングを継続してると、そのうちに自分に合った投球になってきます。
自分自身の投球ですね。
特にシニアの場合は、基本的な投球に心掛けた方が無難です。
投球方法だけでなく、リリースでの事柄ですが、昔はリフト&ターンが主流でしたが、近年ではローダウン(高回転リリース)と言うリリースが海外から入ってきて、プロ間では若い人で投げてる人が増えてきています。
その他、ツーハンド、或いは親指を入れずにリリースする方法とか。
私の場合は、リフト&ターンでリリースしています。
シニアの場合は、ローダウンよりもリフト&ターンでリリースされるのが良いかなと。
リフト&ターンは自然な投球と言えます、ローダウンの場合、やり方を覚えるのが大変かなと?
それと、腕や手首に負担が掛かりそうです。
リリースの事柄は、色々と人によって考え方が違ってるとは思います。
ご自分に合ってるリリースで良いかなと。
シニアの場合にはやはり一番は健康と怪我に気を付ける事が大事でして、それからボウリングを楽しむ事ですね。
ボウリングは回転数を競うスポーツではありません。
少ない回転数でもコントロールが良ければピンは倒れます、大きく曲げなくてもピンは倒れます。
自分に合った投球方法で、しっかりと土台作り(フォーム)の練習をし、安定したコントロールと安定したバランスとタイミングで投球出来るように練習する事です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日は、床屋に行った。
2ヶ月に1回?って感じで行ってます。
若い頃は、普通の床屋に行ってたんですが、床屋代が高い。
近年では、1000円カットの床屋が増えてきて、私もこの床屋へ行ってます。
時間が短いってのと安いので有り難い。
以前の床屋ですと、1時間は当たり前、下手すると2時間とか?待ち時間なんかあったら大変です。
若い頃は、若気のいたりでその頃流行った長髪や髪型を気にして、パーマやコテとかしてたんですが。
社会人になったらそんな事はしてられない。
その後、髪型も刈り上げへと移行し現在では、何とスポーツ刈り(3mで)。
妻曰く、地肌が見えるので止めてと言うが、私は、洗髪するのに楽だと言い返す。
地肌が見えるので止めてと言うが、白髪頭と薄くなった髪に何をいうのか?
以上。無駄話でした。
初心者の場合に、或いは中級者や上級者でもそうかもしれませんが。
あの人みたいな投球をしてみたいとかプロのように投球してみたいと思う方がいらっしゃると思います。
ですが、ダイナミックな投球や個性的な投球をされてる方々も初めは基本?の投球をされていて、そこから自分自身に合った投球に発展していった訳でして、初めからこのような投球をされていた訳ではありません。
基本?と言う投球をご自身がされていて、どうもやりづらいとかタイミングやバランスが合わないとかそういった事から自分自身がしっくりくる投球が現在の投球になった訳です。
ですので、憧れるのは良いんですが、真似て投球されても自分に合わなければ自分自身の投球がおかしくなってしまいます。
人は人。まずは基本で行って、ご自身の合う投球へと移行されるのが良いかなと。
ボウリングを継続してると、そのうちに自分に合った投球になってきます。
自分自身の投球ですね。
特にシニアの場合は、基本的な投球に心掛けた方が無難です。
投球方法だけでなく、リリースでの事柄ですが、昔はリフト&ターンが主流でしたが、近年ではローダウン(高回転リリース)と言うリリースが海外から入ってきて、プロ間では若い人で投げてる人が増えてきています。
その他、ツーハンド、或いは親指を入れずにリリースする方法とか。
私の場合は、リフト&ターンでリリースしています。
シニアの場合は、ローダウンよりもリフト&ターンでリリースされるのが良いかなと。
リフト&ターンは自然な投球と言えます、ローダウンの場合、やり方を覚えるのが大変かなと?
それと、腕や手首に負担が掛かりそうです。
リリースの事柄は、色々と人によって考え方が違ってるとは思います。
ご自分に合ってるリリースで良いかなと。
シニアの場合にはやはり一番は健康と怪我に気を付ける事が大事でして、それからボウリングを楽しむ事ですね。
ボウリングは回転数を競うスポーツではありません。
少ない回転数でもコントロールが良ければピンは倒れます、大きく曲げなくてもピンは倒れます。
自分に合った投球方法で、しっかりと土台作り(フォーム)の練習をし、安定したコントロールと安定したバランスとタイミングで投球出来るように練習する事です。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
ブログ全般に言える事ですが、人の真似をした記事、人と同じような記事、と相手を非難されている方もいますが。
書く内容によって違いますが、例えば私の場合に、ボウリングの記事を書いたとしましょう。
ボウリングの何々理論とか。
こういった場合に、理論を違って書いていたらおかしな事でしょう。
理論について数人が書いたとします、そうなると自ずと同じような記事になるのは至極当然の事だと思います。
また、御自分が書いた事と違う事を書く、反対の事、否定するような記事を書くと書いた相手を非難される方もいますが。
それは至極当然でしょう、人それぞれ考え方が違うし、否定ととらえられる事もあるでしょう。
それぞれ皆さん違う考え方があったり、賛成であったり、反対であったりるすのは当然です。
こういう事で相手をののしったり誹謗中傷するのは如何なものかと。
そんな事はさておき。ボウリングですが。
今回の記事は、天狗になってる方から見ると、「親指を先に早く抜く」とアドバイスされてる方からすると反対の事、否定的な事を書いてるので、非難の対象であったり、ののしられる対象かもしれませんがね。
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
初心者の場合に、ボウリングしていると中級者或いは上級者から親指を先に抜かないとダメだよとか、親指を早く抜かないとダメだよとか言われる事があると思います。
だいぶ前ですが、私がボウリングしてる時に初心者マイボウラーのご婦人がボールを手前でボトンと落としながら投球してる光景を見た事があります。
親指の穴が大きいのかな?と思ってましたが。
ご婦人曰く、親指を先に早く抜かないととアドバイスされたようです。
なので、腕が真下に差し掛かった時に親指を脱力して投げてるようで、親指が抜けてからフィンガーで運ぶより先にボールが落ちてるようです。
フィンガーを意識してないので抜けが同時になり、ボトンと落ちてる訳です。
初心者にアドバイスするには、まず親指の事よりもフィンガーを意識してフィンガー側でしっかり押さえる事を教える必要があります。
リリースまで常にフィンガーを意識する事。
こうする事で同時抜けも防げます。
親指が適正に調節されてるとすれば、腕が真下にくれば、親指を意識しなくても勝手に抜ける訳です。
親指を先に早く抜く?こんな事を初心者にアドバイスするのは適切とは言えません。
何も考えずにボールを投げれば、自然とボールは親指から抜けてフィンガーで投げるようになっています。
親指を先に早く抜く?で投げると、腕を早く振ってしまったり、親指に力が入ったり、親指が抜けずにロック気味になったり、早くボールを落としたり、回転やコントロールが付きにくくなります。
アドバイスするならば、コントロールと(思った所に投げられる)、立ち位置と狙い位置を決める、タイミングとバランスを合わせるようにする事です。
ボールを放す練習をする場合、片膝付いて、ボールを持って腕をダランと垂らして、その場でフィンガーを意識して親指を脱力するとボールが落ちますが、その時にフィンガーに引っかかりながら落ちますのでその感触が分かるまで練習します。
感触が分かってきたら、前に布団とか座布団を敷いて前に投げます、この時もフィンガーに意識して投げる練習をします、、親指が抜けてフィンガーに引っかかりの感触が分かればボールの放し方は出来た訳です。
ボールの放し方が出来るようになったら。
次は、実際に投球するんですが、この時になるべく手首を真っ直ぐにする、真っ直ぐにした方が、親指が抜けてからボールがフィンガーに引っかかるまでの時間が長くなるのでより回転が掛かる訳です。
真っ直ぐに出来ない方はリスタイを付けると良いです。
↓下の図形は手首の状態


にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
ブログ全般に言える事ですが、人の真似をした記事、人と同じような記事、と相手を非難されている方もいますが。
書く内容によって違いますが、例えば私の場合に、ボウリングの記事を書いたとしましょう。
ボウリングの何々理論とか。
こういった場合に、理論を違って書いていたらおかしな事でしょう。
理論について数人が書いたとします、そうなると自ずと同じような記事になるのは至極当然の事だと思います。
また、御自分が書いた事と違う事を書く、反対の事、否定するような記事を書くと書いた相手を非難される方もいますが。
それは至極当然でしょう、人それぞれ考え方が違うし、否定ととらえられる事もあるでしょう。
それぞれ皆さん違う考え方があったり、賛成であったり、反対であったりるすのは当然です。
こういう事で相手をののしったり誹謗中傷するのは如何なものかと。
そんな事はさておき。ボウリングですが。
今回の記事は、天狗になってる方から見ると、「親指を先に早く抜く」とアドバイスされてる方からすると反対の事、否定的な事を書いてるので、非難の対象であったり、ののしられる対象かもしれませんがね。
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
初心者の場合に、ボウリングしていると中級者或いは上級者から親指を先に抜かないとダメだよとか、親指を早く抜かないとダメだよとか言われる事があると思います。
だいぶ前ですが、私がボウリングしてる時に初心者マイボウラーのご婦人がボールを手前でボトンと落としながら投球してる光景を見た事があります。
親指の穴が大きいのかな?と思ってましたが。
ご婦人曰く、親指を先に早く抜かないととアドバイスされたようです。
なので、腕が真下に差し掛かった時に親指を脱力して投げてるようで、親指が抜けてからフィンガーで運ぶより先にボールが落ちてるようです。
フィンガーを意識してないので抜けが同時になり、ボトンと落ちてる訳です。
初心者にアドバイスするには、まず親指の事よりもフィンガーを意識してフィンガー側でしっかり押さえる事を教える必要があります。
リリースまで常にフィンガーを意識する事。
こうする事で同時抜けも防げます。
親指が適正に調節されてるとすれば、腕が真下にくれば、親指を意識しなくても勝手に抜ける訳です。
親指を先に早く抜く?こんな事を初心者にアドバイスするのは適切とは言えません。
何も考えずにボールを投げれば、自然とボールは親指から抜けてフィンガーで投げるようになっています。
親指を先に早く抜く?で投げると、腕を早く振ってしまったり、親指に力が入ったり、親指が抜けずにロック気味になったり、早くボールを落としたり、回転やコントロールが付きにくくなります。
アドバイスするならば、コントロールと(思った所に投げられる)、立ち位置と狙い位置を決める、タイミングとバランスを合わせるようにする事です。
ボールを放す練習をする場合、片膝付いて、ボールを持って腕をダランと垂らして、その場でフィンガーを意識して親指を脱力するとボールが落ちますが、その時にフィンガーに引っかかりながら落ちますのでその感触が分かるまで練習します。
感触が分かってきたら、前に布団とか座布団を敷いて前に投げます、この時もフィンガーに意識して投げる練習をします、、親指が抜けてフィンガーに引っかかりの感触が分かればボールの放し方は出来た訳です。
ボールの放し方が出来るようになったら。
次は、実際に投球するんですが、この時になるべく手首を真っ直ぐにする、真っ直ぐにした方が、親指が抜けてからボールがフィンガーに引っかかるまでの時間が長くなるのでより回転が掛かる訳です。
真っ直ぐに出来ない方はリスタイを付けると良いです。
↓下の図形は手首の状態


にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
色んな人がブログをしていますが。
ジャンルもそれぞれで、見てると実に楽しいものです。
私は、ボウリングのブログを立ち上げてるんですが、好きなジャンルのブログは写真とかペットとか良く見ています。
その他のジャンルも見てますがね。
殆どの人が、楽しげにブログを書いて発信してるんですが、中には、他の人のブログ(誰のブログか分からないが)を誹謗中傷したり、自分自身がミスしたブログを発信してるのに気付かずに、些細な事で他の人のブログミスを蜂の巣をつつくが如く吠えてる人もおります。
こういうブログを見てますとなんだか嫌な気持ちになります。
心に余裕がないというか、悲しい人なんだと思いますね。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
色んな人がブログをしていますが。
ジャンルもそれぞれで、見てると実に楽しいものです。
私は、ボウリングのブログを立ち上げてるんですが、好きなジャンルのブログは写真とかペットとか良く見ています。
その他のジャンルも見てますがね。
殆どの人が、楽しげにブログを書いて発信してるんですが、中には、他の人のブログ(誰のブログか分からないが)を誹謗中傷したり、自分自身がミスしたブログを発信してるのに気付かずに、些細な事で他の人のブログミスを蜂の巣をつつくが如く吠えてる人もおります。
こういうブログを見てますとなんだか嫌な気持ちになります。
心に余裕がないというか、悲しい人なんだと思いますね。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ