還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
家の庭に数年前いやもっと数十年前?大葉を数本買ってきて庭に植えたのですが、それが増殖して毎年今頃になると庭のあちこちに沢山生えてきます。
天ぷらにしたり、ざる蕎麦や冷たいうどんのやくみにしたりと使用頻度は多いです。
〇PAPを測る
②PIN~MBに線を引く。
非対称コア(殆どが非対称コア)の場合はPIN~MBに線を引きます。
MBが無いボール(対称コア)の場合は、PIN~CGに線を引き、延長線上6-3/4の位置を仮MBとします。
ドリルレイアウトを行う第一歩として、PIN~MBに線を引くことから始まります。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありません。

前に書いたと思いますが。
PINとはボールの中に入っているコア(中玉・重り)の頂点を示しています。
CGとはボールの重心を示しています。
MB(マスバイアス)とは、説明が難しいので省きますが。
簡単に言うと非対称コアの重心の偏りの位置を示しています。
MBはピン~90°(6-3/4)の位置に存在します。
PAPの位置やドリルレイアウトする時、線を引くにはプロセクトゲージがあると便利です、線引きの他に角度も測れますが、価格が1万位するので高いです。
勉強の為の投資と考えて購入されても良いかなと。
プロセクトゲージをボウリング場で借りるのも宜しいです。
↓プロセクトゲージ。ドリルレイアウトでの線引きと角度が測れます。

ドリルレイアウトする時に使う専用の道具として。
昨日の記事でPAPの位置の数値を測る時にも線引きをする道具として「プロセクトゲージ」を使います。
アルマジロ(PAPの位置を測る道具)・プロセクトゲージ(レイアウトする時の線引きや角度を測る)。
線を引くペン:ボールマーカー、テレマーカー、メジャーペンシルとか呼ばれているレイアウト専用の色鉛筆。
代用出来る道具として。
線引きペンは、普通の色鉛筆でも構いません。色は黄色とか白が良い。
ホームセンターに行けば、インチ直尺定規がありますし、柔らかい直尺定規があるかもしれません。
油の線を水平にして置き、ボールの頂点がPAPなのでアルマジロを使わずとも出来ます。
角度に関してはボールが円形なので何か代用する物を探すしかありません。
ガムテープの使い切った芯(円筒形なので)で代用できるかもしれません。
次回に続きを書きます。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
家の庭に数年前いやもっと数十年前?大葉を数本買ってきて庭に植えたのですが、それが増殖して毎年今頃になると庭のあちこちに沢山生えてきます。
天ぷらにしたり、ざる蕎麦や冷たいうどんのやくみにしたりと使用頻度は多いです。
〇PAPを測る
②PIN~MBに線を引く。
非対称コア(殆どが非対称コア)の場合はPIN~MBに線を引きます。
MBが無いボール(対称コア)の場合は、PIN~CGに線を引き、延長線上6-3/4の位置を仮MBとします。
ドリルレイアウトを行う第一歩として、PIN~MBに線を引くことから始まります。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありません。

前に書いたと思いますが。
PINとはボールの中に入っているコア(中玉・重り)の頂点を示しています。
CGとはボールの重心を示しています。
MB(マスバイアス)とは、説明が難しいので省きますが。
簡単に言うと非対称コアの重心の偏りの位置を示しています。
MBはピン~90°(6-3/4)の位置に存在します。
PAPの位置やドリルレイアウトする時、線を引くにはプロセクトゲージがあると便利です、線引きの他に角度も測れますが、価格が1万位するので高いです。
勉強の為の投資と考えて購入されても良いかなと。
プロセクトゲージをボウリング場で借りるのも宜しいです。
↓プロセクトゲージ。ドリルレイアウトでの線引きと角度が測れます。

ドリルレイアウトする時に使う専用の道具として。
昨日の記事でPAPの位置の数値を測る時にも線引きをする道具として「プロセクトゲージ」を使います。
アルマジロ(PAPの位置を測る道具)・プロセクトゲージ(レイアウトする時の線引きや角度を測る)。
線を引くペン:ボールマーカー、テレマーカー、メジャーペンシルとか呼ばれているレイアウト専用の色鉛筆。
代用出来る道具として。
線引きペンは、普通の色鉛筆でも構いません。色は黄色とか白が良い。
ホームセンターに行けば、インチ直尺定規がありますし、柔らかい直尺定規があるかもしれません。
油の線を水平にして置き、ボールの頂点がPAPなのでアルマジロを使わずとも出来ます。
角度に関してはボールが円形なので何か代用する物を探すしかありません。
ガムテープの使い切った芯(円筒形なので)で代用できるかもしれません。
次回に続きを書きます。

にほんブログ村

スポンサーサイト
今日も早起きです。
テレビ付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
昨日は、気温も下がり過ごしやすい気候でした。
以前書いたと思いますが。
ドリルレイアウトする前にドリル穴(指の大きさ)、スパン(サムホールからフィンガーホールまでの長さ)、ブリッジ(フィンガーの指穴の間隔)、ドリル穴の方向(ピッチ)を測り、メジャーシートに数値を書きこみます。
上の数値を正確に測っておかないと指抜けの問題(落ちたり、抜けなかったり)や指を痛めてたりします。
ボウラーによって数値が違いますので。
昔からあるドリルレイアウト法としてデュアルアングルレイアウトで行ってみる。
①レイアウトする前に下準備としてPAPを測る。
PAPとはポジティブアクシスポイントと言いまして、回転軸の片方の点(軸)で、手前側の見える部分を言います、反対側の見えない方はNAPと言いまして、ネガティブアクシスポイントと言います。
PAPはボウラーによって違いましてこれを基準にしてドリルレイアウトを行います。
②PAPの測り方は、ボールを投げてみてボールに付いた油の線を基準として行う。
③油の線を水平にして置き、ボールの頂点がPAPとなる。
④PAPの場所が分ったら、グリップセンターから垂直に右に線を引き、そこから直角に上にPAPまでの線を引く。
⑤その線、右の線と上の線の寸法を測る、ここでは右に5インチ、上に1インチとする。
↓PAPの測り方。図形は正確ではありません。

メジャーシートに記入する場合、PAPの表し方は、「PAP:右に5インチ・上に1インチ」と書く。
ご自分のPAPの位置(数値)は覚えておく事。
PAPの位置が分ったら、ドリルレイアウトに進む訳です。
ボウリング場にアルマジロと言うPAPを測る道具がありますのでこれを借りて測るのも良いでしょう。
↓アルマジロ。ボールに被せてPAPの位置を測る道具。

記事を書くときに図形も書くことがあるんですが.。記事を書く場合には少しずつ書いて更新したいと考えています。
次回に「ドリルレイアウト2」として続きを書きます。

にほんブログ村
テレビ付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
昨日は、気温も下がり過ごしやすい気候でした。
以前書いたと思いますが。
ドリルレイアウトする前にドリル穴(指の大きさ)、スパン(サムホールからフィンガーホールまでの長さ)、ブリッジ(フィンガーの指穴の間隔)、ドリル穴の方向(ピッチ)を測り、メジャーシートに数値を書きこみます。
上の数値を正確に測っておかないと指抜けの問題(落ちたり、抜けなかったり)や指を痛めてたりします。
ボウラーによって数値が違いますので。
昔からあるドリルレイアウト法としてデュアルアングルレイアウトで行ってみる。
①レイアウトする前に下準備としてPAPを測る。
PAPとはポジティブアクシスポイントと言いまして、回転軸の片方の点(軸)で、手前側の見える部分を言います、反対側の見えない方はNAPと言いまして、ネガティブアクシスポイントと言います。
PAPはボウラーによって違いましてこれを基準にしてドリルレイアウトを行います。
②PAPの測り方は、ボールを投げてみてボールに付いた油の線を基準として行う。
③油の線を水平にして置き、ボールの頂点がPAPとなる。
④PAPの場所が分ったら、グリップセンターから垂直に右に線を引き、そこから直角に上にPAPまでの線を引く。
⑤その線、右の線と上の線の寸法を測る、ここでは右に5インチ、上に1インチとする。
↓PAPの測り方。図形は正確ではありません。

メジャーシートに記入する場合、PAPの表し方は、「PAP:右に5インチ・上に1インチ」と書く。
ご自分のPAPの位置(数値)は覚えておく事。
PAPの位置が分ったら、ドリルレイアウトに進む訳です。
ボウリング場にアルマジロと言うPAPを測る道具がありますのでこれを借りて測るのも良いでしょう。
↓アルマジロ。ボールに被せてPAPの位置を測る道具。

記事を書くときに図形も書くことがあるんですが.。記事を書く場合には少しずつ書いて更新したいと考えています。
次回に「ドリルレイアウト2」として続きを書きます。

にほんブログ村

毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
昨日は気温も下がり30度以下になり真夏のような暑さから解放されました。
先日、身体を壊して日帰り手術をして自宅療養なんですが。
ボウリングは最低1ヶ月は出来ず(重い物は持てない)でして、完全に治るには3ヵ月はみないといけないようです。
なので、ボウリングはしばらくは出来ない訳でして。
ボウリングは動画を見たりしています。
ボウリングを色々な角度から見る良い勉強の機会だと思います。
朝、テレビを見てますと無差別殺人事件が放送されていました。
小学生が犠牲になる痛ましい事件でした。
ここ最近、自動車が保育園児の行列に突っ込むとか自動車が色んな所に突っ込む事件が多いです。
アクセルとブレーキの踏み間違え?とか直進車と右折車の見切り事故。
それに加えて昨日の無差別殺人事件です。
昨日は、回転の掛け方を書いたんですが、投球方法の種類的な事に傾いた感があります。
回転自体を掛けるには、親指が抜けてから残った指(中指と薬指)で掛ける事になるんですが。
マイボウラー初心者(中級者でもあまり掛からない人もいます)の場合に、同時抜け(親指と残りの指)になる場合が多いです。
そうすると殆ど回転が掛からずにボールが滑っていきます。
同時抜けを防ぐには手首を真っ直ぐにしないといけません、手首が弱い人はリスタイを付けて補います。
手首を真っ直ぐにしたりリスタイを付けても親指が先に抜けないと曲りが出にくい事になります。
真っ直ぐになってるので親指が先に抜けなくても多少の曲りは出ますが。
親指を先に抜くにはどうするのか?
人差し指を(小指も意識すると尚良い)リリースの最後まで意識すると自然に親指の抑えが放たれ親指が先に抜けて手の平から転がり落ちてフィンガー(薬指と中指)に引っかかりながらボールが転がり落ちていきます。
↓ボールの回転の掛け方。図形は正確ではありません。
j
次回の記事は、「ドリルレイアウトの方法」について少しずつ書いていこうかなと考えています。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
昨日は気温も下がり30度以下になり真夏のような暑さから解放されました。
先日、身体を壊して日帰り手術をして自宅療養なんですが。
ボウリングは最低1ヶ月は出来ず(重い物は持てない)でして、完全に治るには3ヵ月はみないといけないようです。
なので、ボウリングはしばらくは出来ない訳でして。
ボウリングは動画を見たりしています。
ボウリングを色々な角度から見る良い勉強の機会だと思います。
朝、テレビを見てますと無差別殺人事件が放送されていました。
小学生が犠牲になる痛ましい事件でした。
ここ最近、自動車が保育園児の行列に突っ込むとか自動車が色んな所に突っ込む事件が多いです。
アクセルとブレーキの踏み間違え?とか直進車と右折車の見切り事故。
それに加えて昨日の無差別殺人事件です。
昨日は、回転の掛け方を書いたんですが、投球方法の種類的な事に傾いた感があります。
回転自体を掛けるには、親指が抜けてから残った指(中指と薬指)で掛ける事になるんですが。
マイボウラー初心者(中級者でもあまり掛からない人もいます)の場合に、同時抜け(親指と残りの指)になる場合が多いです。
そうすると殆ど回転が掛からずにボールが滑っていきます。
同時抜けを防ぐには手首を真っ直ぐにしないといけません、手首が弱い人はリスタイを付けて補います。
手首を真っ直ぐにしたりリスタイを付けても親指が先に抜けないと曲りが出にくい事になります。
真っ直ぐになってるので親指が先に抜けなくても多少の曲りは出ますが。
親指を先に抜くにはどうするのか?
人差し指を(小指も意識すると尚良い)リリースの最後まで意識すると自然に親指の抑えが放たれ親指が先に抜けて手の平から転がり落ちてフィンガー(薬指と中指)に引っかかりながらボールが転がり落ちていきます。
↓ボールの回転の掛け方。図形は正確ではありません。

次回の記事は、「ドリルレイアウトの方法」について少しずつ書いていこうかなと考えています。

にほんブログ村

昨日も暑かったです、30度はこえ、場所によっては35度をこえる気温で7月、8月の夏のような暑さでした。
水分補給は豆にした方が良さそうです。
今日は気温が30度以下に下がるようです。
何故回転を掛けるのか?
回転を掛ける事によってピンに当たった時にピンが倒れやすいのとボールを曲げるためでもあります。
ボウリング場でまったく回転が掛からずにスーッと滑らせて投げてる光景を見ますが、これではピン倒れが悪いのでストライクにはなりづらくなります。
回転の掛け方には色々とあります。
昔からあるリフト&ターンとか近年流行っているローダウンや両手投げ、若い人(学生さん等)に流行っているサムレス等とあります。
回転の掛け方は他にもあるかもしれませんし、これから新しい方法も出てくるかもしれません。
リフト&ターンは腕が肩の真下(右腰のあたり)に来たら親指を抜き始めてターンしながら投球する方法です。
ローダウンはバックスイング~戻ってくる腕を肘を曲げながら手をボールの下に入れるようにして腕が右足を通過するあたりから肘を伸ばしながら手首も伸ばしながら手の平から転がしながら投球します、この時指で引っかけ上げない、放つ位置は前になる。
両手投げは、親指を入れずに左手を添えながら投球します。
サムレスは肘を曲げボールを抱えこむようにして親指を入れずに残りの指と手の平にボールを載せる感じで手の平からボールを転がし落します。
リリースでは手の平から転がしながらと言う点ではローダウンと同じような感じになります。
サムレスで投球すると分かりますが曲がりがかなりでます、引っかけ上げずに手の平からこぼし落とすようになげる、最後に指に引っ掛かりながら転がり落ちる。
そういった点では、ローダウンを会得したいと考えてるボウラーはサムレスの練習をされて手の平からこぼし落とす練習をされると良いかなと思います。
ハウスボール(軽めのボールで)を使い練習されると良いです。
上のどの方法でも良いんですが、ボウリングを初めて行うのでしたらオーソドックスな昔からあるリフト&ターンで投球した方が良いかなと思います。
中高年者やシニアでは、リフト&ターンでボウリングされるのが宜しいかなと思います。
若い人の間ではローダンが流行ってるようですが。
両手投げも増えつつあります。
サムレスは昔から若い人の間で流行っていた投法でして、主にハウスボールで投げる時にサムレスで投げている人が多いです。

にほんブログ村
水分補給は豆にした方が良さそうです。
今日は気温が30度以下に下がるようです。
何故回転を掛けるのか?
回転を掛ける事によってピンに当たった時にピンが倒れやすいのとボールを曲げるためでもあります。
ボウリング場でまったく回転が掛からずにスーッと滑らせて投げてる光景を見ますが、これではピン倒れが悪いのでストライクにはなりづらくなります。
回転の掛け方には色々とあります。
昔からあるリフト&ターンとか近年流行っているローダウンや両手投げ、若い人(学生さん等)に流行っているサムレス等とあります。
回転の掛け方は他にもあるかもしれませんし、これから新しい方法も出てくるかもしれません。
リフト&ターンは腕が肩の真下(右腰のあたり)に来たら親指を抜き始めてターンしながら投球する方法です。
ローダウンはバックスイング~戻ってくる腕を肘を曲げながら手をボールの下に入れるようにして腕が右足を通過するあたりから肘を伸ばしながら手首も伸ばしながら手の平から転がしながら投球します、この時指で引っかけ上げない、放つ位置は前になる。
両手投げは、親指を入れずに左手を添えながら投球します。
サムレスは肘を曲げボールを抱えこむようにして親指を入れずに残りの指と手の平にボールを載せる感じで手の平からボールを転がし落します。
リリースでは手の平から転がしながらと言う点ではローダウンと同じような感じになります。
サムレスで投球すると分かりますが曲がりがかなりでます、引っかけ上げずに手の平からこぼし落とすようになげる、最後に指に引っ掛かりながら転がり落ちる。
そういった点では、ローダウンを会得したいと考えてるボウラーはサムレスの練習をされて手の平からこぼし落とす練習をされると良いかなと思います。
ハウスボール(軽めのボールで)を使い練習されると良いです。
上のどの方法でも良いんですが、ボウリングを初めて行うのでしたらオーソドックスな昔からあるリフト&ターンで投球した方が良いかなと思います。
中高年者やシニアでは、リフト&ターンでボウリングされるのが宜しいかなと思います。
若い人の間ではローダンが流行ってるようですが。
両手投げも増えつつあります。
サムレスは昔から若い人の間で流行っていた投法でして、主にハウスボールで投げる時にサムレスで投げている人が多いです。

にほんブログ村

今日も暑くなり35度こえの猛暑日になるようです。
今週は暑い日が続きそうです。
熱中症には気を付けないと。
子供やお年寄りは特に熱中症になりやすいので。
以前書いたかもしれませんが。
忘れっぽいので同じテーマで描くことがままあります。
ボウリング場においてあるボール(ハウスボール)とボウリング場でお金を払って借りるシューズ(ハウスシューズ)があります。
たまにボウリングされる方はこういったボウリング場の物を借りてボウリングされていると思いますが。
ハウスシューズは左右兼用となってるために靴底が左右とも滑りやすくなっており利き足の踏ん張りが利かないのでフォームが不安定になりコントロールも不安定になります。
毎回シューズ代としてレンタル料金が掛かるので出費がかさみます。
定期的にボウリングされるのであればマイシューズを揃えると宜しいかなと。価格の安いものですと3000円位で購入出来ます。
ハウスボールは穴の大きさが合わないので投げにくい。
定期的にボウリングされるのであればマイボールを購入されると宜しいかなと。
価格の安いボールですとドリル代こみで1万以下で購入出来ます。
ご自分の指のサイズに合わせてドリルするので投げやすくなります。
ボウリング場によっては靴とバックとボールのセットになった初心者セットが1万円代で購入出来るところもあります。
ハウスボールを選ぶ時は親指がぴったりしてるのを選びます。
小さすぎたり大きすぎるボールは投球する時に抜けなかったり落ちたりします。
初心者がハウスボールで投げる時は曲りが殆どでないと思われますので3番スパットか~3番スパットと4番スパットの間あたりと狙うとポケットに入りやすくなります。
曲りが出る人は2番スパットか2番スパットと3番スパットの間あたりと狙うと宜しいかなと。
ハウスボールは曲がらないと思ってる方もおりますが、曲がるように回転を掛ければハウスボールでも曲がります。
リアクティブボールは曲がりやすくなってるので誰が投げても曲がると思ってる方もおりますが、曲がるように回転を掛けなければ曲がりません。
↓狙い位置と立ち位置。図形は正確ではありません。

立ち位置と狙い位置の間は板目5枚程度あけると宜しいかなと。
ボールを持って狙い位置上にしてその時に立った位置が立ち位置となります。
その板目を数えると殆どの人が板目5枚程度になります。

にほんブログ村
今週は暑い日が続きそうです。
熱中症には気を付けないと。
子供やお年寄りは特に熱中症になりやすいので。
以前書いたかもしれませんが。
忘れっぽいので同じテーマで描くことがままあります。
ボウリング場においてあるボール(ハウスボール)とボウリング場でお金を払って借りるシューズ(ハウスシューズ)があります。
たまにボウリングされる方はこういったボウリング場の物を借りてボウリングされていると思いますが。
ハウスシューズは左右兼用となってるために靴底が左右とも滑りやすくなっており利き足の踏ん張りが利かないのでフォームが不安定になりコントロールも不安定になります。
毎回シューズ代としてレンタル料金が掛かるので出費がかさみます。
定期的にボウリングされるのであればマイシューズを揃えると宜しいかなと。価格の安いものですと3000円位で購入出来ます。
ハウスボールは穴の大きさが合わないので投げにくい。
定期的にボウリングされるのであればマイボールを購入されると宜しいかなと。
価格の安いボールですとドリル代こみで1万以下で購入出来ます。
ご自分の指のサイズに合わせてドリルするので投げやすくなります。
ボウリング場によっては靴とバックとボールのセットになった初心者セットが1万円代で購入出来るところもあります。
ハウスボールを選ぶ時は親指がぴったりしてるのを選びます。
小さすぎたり大きすぎるボールは投球する時に抜けなかったり落ちたりします。
初心者がハウスボールで投げる時は曲りが殆どでないと思われますので3番スパットか~3番スパットと4番スパットの間あたりと狙うとポケットに入りやすくなります。
曲りが出る人は2番スパットか2番スパットと3番スパットの間あたりと狙うと宜しいかなと。
ハウスボールは曲がらないと思ってる方もおりますが、曲がるように回転を掛ければハウスボールでも曲がります。
リアクティブボールは曲がりやすくなってるので誰が投げても曲がると思ってる方もおりますが、曲がるように回転を掛けなければ曲がりません。
↓狙い位置と立ち位置。図形は正確ではありません。

立ち位置と狙い位置の間は板目5枚程度あけると宜しいかなと。
ボールを持って狙い位置上にしてその時に立った位置が立ち位置となります。
その板目を数えると殆どの人が板目5枚程度になります。

にほんブログ村

昨日は30度ごえの暑い1日でした。
5月だと言うのに今週も暑くなりそうです。
例えば10ピンを取る時にどうとるか?
レッスンとかで指導者から或いはアドバイスで対角線で取ると教わります。
端に立って狙い位置~10ピンまでを狙って投げる訳です。
指導者がアドバイスするには上の事しか言えないのです。
板目何枚目に立って板目何枚目を狙うのか?と具体的な事は言えません。
それはボウラーによって端に立つ位置と狙い位置は違いまして人それぞれだからです。
なのでご自分で立ち位置と狙い位置を決めて投げ込む練習をして精度を高めて取れる確率が高い立ち位置と狙い位置を探す訳です。
スペアを取る時の立ち位置と狙い位置はボウラーによって違うのでご自分で取れる位置を探さなくてはなりません。
10ピン以外の他のスペアでも然りです。
人が何枚目に立って何枚目を狙うと指導やアドバイスされてもこれはその人の取りやすい位置でしてご自分には合わないですし、適さない訳です。
ご自分で沢山練習しミスをしながら検証した結果がご自分の立ち位置と狙い位置になります。
例えば、35枚に立ち、20枚目を狙うと10ピンが取れる確率が高ければそこがご自分の位置となります。
しかしながら、立ち位置を決めても助走してスライドした位置が毎回違っていては正確な立ち位置にはなりませんし、狙い位置を決めてもそこへ投げられなければ話にならない訳です。
助走してスライドした足の位置が同じ位置に来るよう練習し、毎回同じ狙い位置に投げられるようにコントロールの練習をする事が必要になります。
これが出来てないとそれぞれの位置を決めてもスペアは取れません。

にほんブログ村
5月だと言うのに今週も暑くなりそうです。
例えば10ピンを取る時にどうとるか?
レッスンとかで指導者から或いはアドバイスで対角線で取ると教わります。
端に立って狙い位置~10ピンまでを狙って投げる訳です。
指導者がアドバイスするには上の事しか言えないのです。
板目何枚目に立って板目何枚目を狙うのか?と具体的な事は言えません。
それはボウラーによって端に立つ位置と狙い位置は違いまして人それぞれだからです。
なのでご自分で立ち位置と狙い位置を決めて投げ込む練習をして精度を高めて取れる確率が高い立ち位置と狙い位置を探す訳です。
スペアを取る時の立ち位置と狙い位置はボウラーによって違うのでご自分で取れる位置を探さなくてはなりません。
10ピン以外の他のスペアでも然りです。
人が何枚目に立って何枚目を狙うと指導やアドバイスされてもこれはその人の取りやすい位置でしてご自分には合わないですし、適さない訳です。
ご自分で沢山練習しミスをしながら検証した結果がご自分の立ち位置と狙い位置になります。
例えば、35枚に立ち、20枚目を狙うと10ピンが取れる確率が高ければそこがご自分の位置となります。
しかしながら、立ち位置を決めても助走してスライドした位置が毎回違っていては正確な立ち位置にはなりませんし、狙い位置を決めてもそこへ投げられなければ話にならない訳です。
助走してスライドした足の位置が同じ位置に来るよう練習し、毎回同じ狙い位置に投げられるようにコントロールの練習をする事が必要になります。
これが出来てないとそれぞれの位置を決めてもスペアは取れません。

にほんブログ村

週末から来週にかけて30度をこえる真夏日~35度をこえる猛暑日になる所もあるようです。
まだ、5月なのに夏のような気温になるようです。
先日の記事でも書きましたが、スライドした足の向きについても書きましたが。
ボウリングの基本とは何ぞや?
ボウリングには基本というものがありますが、基本とはかけ離れた動作でボウリングされている人もいます。
例えば、ボールを胸の前に構える人、左側に歩く人、右側に歩く人、腕を外側から回すようにする人、腕を内側から出る人とそれぞれです。
また、立ち位置や通す位置も人それぞれです。
上の事柄はボウリングの基本から言うと違っていますが、色々と試してみて自分に一番しっくりとし、理にかなってるから行ってる訳です。
ようするに、ボウリングの基本はあるんだが、共通したルールではなく、人それぞれ違う訳でして人の為の基本ではなくて自分だけの基本でしてボウラーの個性と言えます。
ボウリングの基本は全てのボウラーに当てはまる訳ではありません。
どうも基本でやるとしっくりこないやりにくい、色々試したみた結果が上のようになった訳です。
ですので、基本を鵜呑みにせずに自分に合った事柄を取り入れる事です。
色々と試してみて自分に合った自分だけのボウリングをする事で上達につながります。
レッスンとか教わる時にボウリングの基本を教わりますが、これが果たして自分に合っているのか?疑問視する事が重要です。
教える方ではボウリングの基本をおしつける指導者もいますがこういった指導者は近代ボウリングでは良い指導者とは言えないですね。

にほんブログ村
まだ、5月なのに夏のような気温になるようです。
先日の記事でも書きましたが、スライドした足の向きについても書きましたが。
ボウリングの基本とは何ぞや?
ボウリングには基本というものがありますが、基本とはかけ離れた動作でボウリングされている人もいます。
例えば、ボールを胸の前に構える人、左側に歩く人、右側に歩く人、腕を外側から回すようにする人、腕を内側から出る人とそれぞれです。
また、立ち位置や通す位置も人それぞれです。
上の事柄はボウリングの基本から言うと違っていますが、色々と試してみて自分に一番しっくりとし、理にかなってるから行ってる訳です。
ようするに、ボウリングの基本はあるんだが、共通したルールではなく、人それぞれ違う訳でして人の為の基本ではなくて自分だけの基本でしてボウラーの個性と言えます。
ボウリングの基本は全てのボウラーに当てはまる訳ではありません。
どうも基本でやるとしっくりこないやりにくい、色々試したみた結果が上のようになった訳です。
ですので、基本を鵜呑みにせずに自分に合った事柄を取り入れる事です。
色々と試してみて自分に合った自分だけのボウリングをする事で上達につながります。
レッスンとか教わる時にボウリングの基本を教わりますが、これが果たして自分に合っているのか?疑問視する事が重要です。
教える方ではボウリングの基本をおしつける指導者もいますがこういった指導者は近代ボウリングでは良い指導者とは言えないですね。

にほんブログ村

昨日は気温が上がり夏日でした。
今日は30度位になり真夏日になるようです。
週末から来週にかけて暑いようです。
良く、板目何枚に立つとか狙うとか聞く事がありますが、板目とは何ぞや?初心者の場合に何の事か分からない人が多いと思います。
↓ボウリングレーン。図形は正確ではありませんので。

レーンは板が1枚1インチ(2.54㎝)で39枚から出来ていまして、レーンの幅は約1m(1066㎜)です。
1066÷39枚となり板目1枚は27.33㎜となります。
板が5枚毎にスタンスドットやスパットの目印が付いています。
板目とはこの板1枚の事を指しており、1枚右を狙うとか立つとか2枚右を狙うとか立つとか言う訳です。
1枚の板目(左右に移動或いは左右に狙い位置を変える)によって先でのボールの動きは変わってきます。
312理論と言うのがありますが、狙い位置は同じで立ち位置を板目2枚移動しますとピン側では板目3枚変わります。
たかが板目1枚ですが、ボウリングに於いては重要な事です。
板目1枚を考えながらボウリングされると宜しいかなと。

にほんブログ村
今日は30度位になり真夏日になるようです。
週末から来週にかけて暑いようです。
良く、板目何枚に立つとか狙うとか聞く事がありますが、板目とは何ぞや?初心者の場合に何の事か分からない人が多いと思います。
↓ボウリングレーン。図形は正確ではありませんので。

レーンは板が1枚1インチ(2.54㎝)で39枚から出来ていまして、レーンの幅は約1m(1066㎜)です。
1066÷39枚となり板目1枚は27.33㎜となります。
板が5枚毎にスタンスドットやスパットの目印が付いています。
板目とはこの板1枚の事を指しており、1枚右を狙うとか立つとか2枚右を狙うとか立つとか言う訳です。
1枚の板目(左右に移動或いは左右に狙い位置を変える)によって先でのボールの動きは変わってきます。
312理論と言うのがありますが、狙い位置は同じで立ち位置を板目2枚移動しますとピン側では板目3枚変わります。
たかが板目1枚ですが、ボウリングに於いては重要な事です。
板目1枚を考えながらボウリングされると宜しいかなと。

にほんブログ村

NHK杯全日本選抜ボウリング選手権大会を見ていて。
アマチュアのボウリング大会ですが、男女とも接戦で見ごたえがありました。
大事な所でミスをした方が結果負けてしまったというところでした。
男子のフォームを見ていて、ダイナミックなフォームで大きく曲げて投球する今流行りの投球でして。
もう一人のボウラーはサイドスロー気味に投球してました。
両者に共通してるのは、スライドした足が右方向に曲がっている事でして。
基本はファール線に足を真っ直ぐにスライドする訳ですが。
彼らは右方向に足を曲げてスライドした方がやりやすい、理に適ってると思ってるので敢えてしてるのでしょう。
基本は基本でして、とらわれてはいけないって事です。



にほんブログ村
アマチュアのボウリング大会ですが、男女とも接戦で見ごたえがありました。
大事な所でミスをした方が結果負けてしまったというところでした。
男子のフォームを見ていて、ダイナミックなフォームで大きく曲げて投球する今流行りの投球でして。
もう一人のボウラーはサイドスロー気味に投球してました。
両者に共通してるのは、スライドした足が右方向に曲がっている事でして。
基本はファール線に足を真っ直ぐにスライドする訳ですが。
彼らは右方向に足を曲げてスライドした方がやりやすい、理に適ってると思ってるので敢えてしてるのでしょう。
基本は基本でして、とらわれてはいけないって事です。



にほんブログ村

ハウスボールでボウリングされてる方は当てはまらないんですが。
マイボールでボウリングされてる方はリアクティブボールを使ってると思います。
勿論、ポリエステルボールを使ってる人もいるでしょう。
初めてマイボールを作る場合、大概、曲がらないポリエステルボールで作ります。
これで練習し、フォームがかたまりやコントロールが付いてから2個目のボールはリアクティブボールで作ります。
リアクティブボールとは?以前書いたと思いますが。
リアクティブボールとは動きが出やすい、反応しやすいボールと言う事です。
マイボウラーとしてボウリングされてますと、どんなボールを揃えれば良いのか?特に初心者の場合分からない人が多いです。
リアクティブボールには区分けするとソリッド・パール・ハイブリッドとあります。
出来ればこの3個を揃えると良いかなと。
勿論、ボールの動きの違うソリッドとパールの2個でも宜しい訳ですが。
加えてスペアボールを使う方はスペアボールも揃える必要があります。
昔、ボウリングが流行った当時のボールの曲がりがあまり出ないウレタンボールと言うボールもあります、近年、このボールを使う人もおります。
それぞれのボールの動きは以前書いたと思いますが。
パールは走って切れる、ソリッドは油に強くアーク状に曲がる、ハイブリッドはソリッドとパールを兼ね備えて万能ボールと言える、早朝やメンテナンスが行き届いたレーンでの投げ始めはハイブリッドを使用すると良いかなと。
油の影響も然程せず、先での曲がりも過敏に反応しないので。
個々の表面素材(カバーストック)の掘り下げた説明に関しては後日にします。

にほんブログ村
マイボールでボウリングされてる方はリアクティブボールを使ってると思います。
勿論、ポリエステルボールを使ってる人もいるでしょう。
初めてマイボールを作る場合、大概、曲がらないポリエステルボールで作ります。
これで練習し、フォームがかたまりやコントロールが付いてから2個目のボールはリアクティブボールで作ります。
リアクティブボールとは?以前書いたと思いますが。
リアクティブボールとは動きが出やすい、反応しやすいボールと言う事です。
マイボウラーとしてボウリングされてますと、どんなボールを揃えれば良いのか?特に初心者の場合分からない人が多いです。
リアクティブボールには区分けするとソリッド・パール・ハイブリッドとあります。
出来ればこの3個を揃えると良いかなと。
勿論、ボールの動きの違うソリッドとパールの2個でも宜しい訳ですが。
加えてスペアボールを使う方はスペアボールも揃える必要があります。
昔、ボウリングが流行った当時のボールの曲がりがあまり出ないウレタンボールと言うボールもあります、近年、このボールを使う人もおります。
それぞれのボールの動きは以前書いたと思いますが。
パールは走って切れる、ソリッドは油に強くアーク状に曲がる、ハイブリッドはソリッドとパールを兼ね備えて万能ボールと言える、早朝やメンテナンスが行き届いたレーンでの投げ始めはハイブリッドを使用すると良いかなと。
油の影響も然程せず、先での曲がりも過敏に反応しないので。
個々の表面素材(カバーストック)の掘り下げた説明に関しては後日にします。

にほんブログ村
