還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
ブログ全般に言える事ですが、人の真似をした記事、人と同じような記事、と相手を非難されている方もいますが。
書く内容によって違いますが、例えば私の場合に、ボウリングの記事を書いたとしましょう。
ボウリングの何々理論とか。
こういった場合に、理論を違って書いていたらおかしな事でしょう。
理論について数人が書いたとします、そうなると自ずと同じような記事になるのは至極当然の事だと思います。
また、御自分が書いた事と違う事を書く、反対の事、否定するような記事を書くと書いた相手を非難される方もいますが。
それは至極当然でしょう、人それぞれ考え方が違うし、否定ととらえられる事もあるでしょう。
それぞれ皆さん違う考え方があったり、賛成であったり、反対であったりるすのは当然です。
こういう事で相手をののしったり誹謗中傷するのは如何なものかと。
そんな事はさておき。ボウリングですが。
今回の記事は、天狗になってる方から見ると、「親指を先に早く抜く」とアドバイスされてる方からすると反対の事、否定的な事を書いてるので、非難の対象であったり、ののしられる対象かもしれませんがね。
今朝も早起きです。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
初心者の場合に、ボウリングしていると中級者或いは上級者から親指を先に抜かないとダメだよとか、親指を早く抜かないとダメだよとか言われる事があると思います。
だいぶ前ですが、私がボウリングしてる時に初心者マイボウラーのご婦人がボールを手前でボトンと落としながら投球してる光景を見た事があります。
親指の穴が大きいのかな?と思ってましたが。
ご婦人曰く、親指を先に早く抜かないととアドバイスされたようです。
なので、腕が真下に差し掛かった時に親指を脱力して投げてるようで、親指が抜けてからフィンガーで運ぶより先にボールが落ちてるようです。
フィンガーを意識してないので抜けが同時になり、ボトンと落ちてる訳です。
初心者にアドバイスするには、まず親指の事よりもフィンガーを意識してフィンガー側でしっかり押さえる事を教える必要があります。
リリースまで常にフィンガーを意識する事。
こうする事で同時抜けも防げます。
親指が適正に調節されてるとすれば、腕が真下にくれば、親指を意識しなくても勝手に抜ける訳です。
親指を先に早く抜く?こんな事を初心者にアドバイスするのは適切とは言えません。
何も考えずにボールを投げれば、自然とボールは親指から抜けてフィンガーで投げるようになっています。
親指を先に早く抜く?で投げると、腕を早く振ってしまったり、親指に力が入ったり、親指が抜けずにロック気味になったり、早くボールを落としたり、回転やコントロールが付きにくくなります。
アドバイスするならば、コントロールと(思った所に投げられる)、立ち位置と狙い位置を決める、タイミングとバランスを合わせるようにする事です。
ボールを放す練習をする場合、片膝付いて、ボールを持って腕をダランと垂らして、その場でフィンガーを意識して親指を脱力するとボールが落ちますが、その時にフィンガーに引っかかりながら落ちますのでその感触が分かるまで練習します。
感触が分かってきたら、前に布団とか座布団を敷いて前に投げます、この時もフィンガーに意識して投げる練習をします、、親指が抜けてフィンガーに引っかかりの感触が分かればボールの放し方は出来た訳です。
ボールの放し方が出来るようになったら。
次は、実際に投球するんですが、この時になるべく手首を真っ直ぐにする、真っ直ぐにした方が、親指が抜けてからボールがフィンガーに引っかかるまでの時間が長くなるのでより回転が掛かる訳です。
真っ直ぐに出来ない方はリスタイを付けると良いです。
↓下の図形は手首の状態


にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
« ボウリングで人の真似をする
ブログ »
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2019/01/23 12:14 | edit
コメントありがとうございました。
了解しました。
還暦ボウラー #- | URL
2019/01/23 15:22 | edit
こんばんは~~^^
私も少し前まで 「ボールを落としている」と よく言われていました。プロレッスンでもファールラインの先にタオルを置いてこれよりも先にボールを落とせと指導されました。
一度変な癖がつくとなかなか直りませんね。
でも今はそういわれることも無くなりました。落とすと失投だと自分でもわかるようになってきました。
少しづつではありますが進歩していると信じたいです。
tisser-a #- | URL
2019/01/23 20:02 | edit
おはようございます
tisser-aさん。
コメントありがとうございます。
老若男女、誰でも楽しめてボウリングは簡単なスポーツですが、マイボールを作りやり始めると奥の深さを感じます。
どんなスポーツでも或いは他のジャンルでも同じ事が言えるかもしれませんね。
| h o m e |