還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
今朝は少し遅く起きて。
先程、お湯が沸いたのでお茶飲んでいます。
先日のブログでサムホールのテープ調整について書きましたが。
緩かったら丁度良くなるまで重ね貼りをし、キツかったら剥がすと。
1回調整したら済む話だと思う方もいるかもしれませんが、親指の浮腫みなどで、日々の変化や午前と午後とでは指の太さが変化する場合も多々あります。
なので、どうもしっくりこないなと感じたら、サムホールの調整を行う事が大事です。
スポンジテープを貼る場合に剥がれやすい場合は、両面テープの協力タイプを貼ってからスポンジテープを貼ると剥がれにくくなります。
しかし、どこら辺にどうやって貼るのか?貼る道具は?と分からない人もいると思います。
テープの貼る位置は実際に親指を入れて、サムホールの背側の中心に印を付けて貼ると丁度良い位置となります。
腹側も同じです。
貼る時に、テープを切って指で持って貼るのは貼りにくいので、テープを貼ったり剥がしたりする時の専用の工具もあります。
しかしながら、専用工具は価格が高いですので、マイナスドライバー等でも代用出来ます。
価格も安いので100均でマイナスドライバーを利用されると良いです。
私もマイナスドライバーを使って貼ったり剥がしたりしています。
貼る時は、ドライバーをテープの先端の中心あたりに付けてサムホールの中に入れて貼ります。
剥がす時はドライバーでテープの先端あたりを上から入れて剥がします。
マイナスドライバーの先端をヤスリとか砥石で研いで平べったくすると使い易いです。
マイナスドライバー以外でも先端が平べったくなっている物なら何でも良いです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
先程、お湯が沸いたのでお茶飲んでいます。
先日のブログでサムホールのテープ調整について書きましたが。
緩かったら丁度良くなるまで重ね貼りをし、キツかったら剥がすと。
1回調整したら済む話だと思う方もいるかもしれませんが、親指の浮腫みなどで、日々の変化や午前と午後とでは指の太さが変化する場合も多々あります。
なので、どうもしっくりこないなと感じたら、サムホールの調整を行う事が大事です。
スポンジテープを貼る場合に剥がれやすい場合は、両面テープの協力タイプを貼ってからスポンジテープを貼ると剥がれにくくなります。
しかし、どこら辺にどうやって貼るのか?貼る道具は?と分からない人もいると思います。
テープの貼る位置は実際に親指を入れて、サムホールの背側の中心に印を付けて貼ると丁度良い位置となります。
腹側も同じです。
貼る時に、テープを切って指で持って貼るのは貼りにくいので、テープを貼ったり剥がしたりする時の専用の工具もあります。
しかしながら、専用工具は価格が高いですので、マイナスドライバー等でも代用出来ます。
価格も安いので100均でマイナスドライバーを利用されると良いです。
私もマイナスドライバーを使って貼ったり剥がしたりしています。
貼る時は、ドライバーをテープの先端の中心あたりに付けてサムホールの中に入れて貼ります。
剥がす時はドライバーでテープの先端あたりを上から入れて剥がします。
マイナスドライバーの先端をヤスリとか砥石で研いで平べったくすると使い易いです。
マイナスドライバー以外でも先端が平べったくなっている物なら何でも良いです。

にほんブログ村

ボウリング ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |