還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きなんですが。
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日は、風も強かったので花粉症がひどい状態です。
鼻水とくしゃみが止まりません、目も痒いです。
以前、ブログでさわり程度に書いたと思いますが?
ドリルレイアウトには昔からある「デュアルアングルレイアウト」と近年ではSTORM社が提唱している「PSAドリルレイアウト」とがあります。
ここでは、デュアルアングルレイアウトのやり方を書いてみます。
非対称コアの場合のドリルレイアウト(対称コアもあるが近年では殆どが非対称コア)
非対称コアの場合は、PIN~MBまでの線を引きます。
対称コアの場合(MBがない)は、PIN~CGまでの線を引きます。
初めにPAPの場所を計って置き、PAPまでの距離を数値化しておく。
例.ドリル角45°、VAL角40°、PIN~PAPの距離4 1/2
PAPの場所⇒右に5インチ、上に1インチ
こういった流れという事でして。
①PIN~MBに線を引く。
②ドリル角を決める、ここでは45° とする。
③PIN~PAPの距離を4 1/2とし線を引く。
④VAL角を決める、ここでは40°とする。
⑤PAP~40°で線を引く。
⑥PAP~下に1インチまで線を引く。
⑦そこから直角に左に5インチ線を引く。
⑧5インチ線を引いた所がグリップセンターとなる。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありませんので。こういった感じという事で。

後は予め測っておいたスパンやブリッジの線を引き、ピッチの数値通りにドリルする。
以上がドリルレイアウトの仕方です。
個々の詳しい事柄については次回(いづれ)書こうと思います。

にほんブログ村
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
朝起きて、炬燵つけて、ストーブをつけてやかん乗っけて。
ストーブの上のやかんが鳴いてます。
お茶でも飲みますかな。
昨日は、風も強かったので花粉症がひどい状態です。
鼻水とくしゃみが止まりません、目も痒いです。
以前、ブログでさわり程度に書いたと思いますが?
ドリルレイアウトには昔からある「デュアルアングルレイアウト」と近年ではSTORM社が提唱している「PSAドリルレイアウト」とがあります。
ここでは、デュアルアングルレイアウトのやり方を書いてみます。
非対称コアの場合のドリルレイアウト(対称コアもあるが近年では殆どが非対称コア)
非対称コアの場合は、PIN~MBまでの線を引きます。
対称コアの場合(MBがない)は、PIN~CGまでの線を引きます。
初めにPAPの場所を計って置き、PAPまでの距離を数値化しておく。
例.ドリル角45°、VAL角40°、PIN~PAPの距離4 1/2
PAPの場所⇒右に5インチ、上に1インチ
こういった流れという事でして。
①PIN~MBに線を引く。
②ドリル角を決める、ここでは45° とする。
③PIN~PAPの距離を4 1/2とし線を引く。
④VAL角を決める、ここでは40°とする。
⑤PAP~40°で線を引く。
⑥PAP~下に1インチまで線を引く。
⑦そこから直角に左に5インチ線を引く。
⑧5インチ線を引いた所がグリップセンターとなる。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありませんので。こういった感じという事で。

後は予め測っておいたスパンやブリッジの線を引き、ピッチの数値通りにドリルする。
以上がドリルレイアウトの仕方です。
個々の詳しい事柄については次回(いづれ)書こうと思います。

にほんブログ村

スポンサーサイト
« 足の運び方
ボールを外に出して投げる »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |