還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きなんですが。
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
昨日は、日中は気温も上がり暑いくらいの陽気でした。
夜にはおぼろ月夜でしたね。
初心者の人の場合、どこを狙えば良いのか?分からない人が多いと思います。
また、狙い位置を決めても立ち位置はどこに?
ピンを見て投げる人も案外多いようですが、基本は、2番スパットをまず狙ってみて下さい。
2番スパットを狙ってポケットをつけない場合は、立ち位置を左(厚め場合)にずらしたり右(薄めの場合)にずらして調節します。
プロや上級者の中にはスパットを見ずにフッキングポイントを基準にしたり、ピンを見てピンにあたるまでのボールの軌道を考えながら投げる人もいます。
しかしながら、初心者の場合はやはり基本(スパットを見て投げる)で行った方が良いでしょう。
狙い位置が決まったら立ち位置ですが、ボールを持った状態で腕をだらんと下して2番スパット上に持って行き、その時の足の位置が立ち位置となります。
普通の人は立ち位置と狙い位置は板目で5枚程度ですが、肩幅の広い人では6枚とか7枚になるかもしれません。
立ち位置と狙い位置の板目の枚数をボウリング理論ではパーソナルナンバーと言います。
例えば、狙い位置を10枚目(2番スパット)で立ち位置が15枚だとすると「15-10=5」となりパーソナルナンバーが5と言います。
自分のパーソナルナンバーを決める事で狙い位置と立ち位置の関係が決まってきます。
実際にはパーソナルナンバーが5なのに7とかにしてますと足とボールの位置が開いてしまうので良くありません。
なるべく足とボールの位置は近づけるようにします。
初心者の場合(中級者でもみかける、上級者でも)開いて投げてる人が案外多い。
開きが大きいとコントロールが悪くなります。

にほんブログ村
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
昨日は、日中は気温も上がり暑いくらいの陽気でした。
夜にはおぼろ月夜でしたね。
初心者の人の場合、どこを狙えば良いのか?分からない人が多いと思います。
また、狙い位置を決めても立ち位置はどこに?
ピンを見て投げる人も案外多いようですが、基本は、2番スパットをまず狙ってみて下さい。
2番スパットを狙ってポケットをつけない場合は、立ち位置を左(厚め場合)にずらしたり右(薄めの場合)にずらして調節します。
プロや上級者の中にはスパットを見ずにフッキングポイントを基準にしたり、ピンを見てピンにあたるまでのボールの軌道を考えながら投げる人もいます。
しかしながら、初心者の場合はやはり基本(スパットを見て投げる)で行った方が良いでしょう。
狙い位置が決まったら立ち位置ですが、ボールを持った状態で腕をだらんと下して2番スパット上に持って行き、その時の足の位置が立ち位置となります。
普通の人は立ち位置と狙い位置は板目で5枚程度ですが、肩幅の広い人では6枚とか7枚になるかもしれません。
立ち位置と狙い位置の板目の枚数をボウリング理論ではパーソナルナンバーと言います。
例えば、狙い位置を10枚目(2番スパット)で立ち位置が15枚だとすると「15-10=5」となりパーソナルナンバーが5と言います。
自分のパーソナルナンバーを決める事で狙い位置と立ち位置の関係が決まってきます。
実際にはパーソナルナンバーが5なのに7とかにしてますと足とボールの位置が開いてしまうので良くありません。
なるべく足とボールの位置は近づけるようにします。
初心者の場合(中級者でもみかける、上級者でも)開いて投げてる人が案外多い。
開きが大きいとコントロールが悪くなります。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |