還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きなんですが。
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
昨日も日中は暖かくなり過ごしやすかったです。
昨日のブログの続きですが。
↓図形を書いて詳しく説明すると。図形は正確ではありませんので。こういった感じという事で。

狙い位置を板目10枚目(2番スパット上)に腕を持ってくる、その時の立ち位置が板目15枚目(3番スパット上)になる。
普通は、パーソナルナンバーは5の人が多いですから。
肩幅の関係で広い人はパーソナルナンバーの数字が大きくなります。
肩が狭い人ですと4とかになるかもしれません。
立ち位置(15枚目)-狙い位置(10枚目)=パーソナルナンバー(5)
ボウラーによって基準の足は違ってまして、左足だったり、左右の違いもありますが、足の真ん中だったり足の外側や内側だったりと人によって違います、ご自分の基準を決める必要があります。
初心者の場合は立ち位置は右足を基準(足の真ん中)として行うと良いでしょう。
何故ならば、最後インステップしますので、左足が右足の線上にくるので。
左足を基準(左足を15枚目に置く)とする場合は、1歩目で右足を左足の前に出す助走になります。

にほんブログ村
ブログの更新が諸事情により出来なかったり、遅くなったり致しております。
昨日も日中は暖かくなり過ごしやすかったです。
昨日のブログの続きですが。
↓図形を書いて詳しく説明すると。図形は正確ではありませんので。こういった感じという事で。

狙い位置を板目10枚目(2番スパット上)に腕を持ってくる、その時の立ち位置が板目15枚目(3番スパット上)になる。
普通は、パーソナルナンバーは5の人が多いですから。
肩幅の関係で広い人はパーソナルナンバーの数字が大きくなります。
肩が狭い人ですと4とかになるかもしれません。
立ち位置(15枚目)-狙い位置(10枚目)=パーソナルナンバー(5)
ボウラーによって基準の足は違ってまして、左足だったり、左右の違いもありますが、足の真ん中だったり足の外側や内側だったりと人によって違います、ご自分の基準を決める必要があります。
初心者の場合は立ち位置は右足を基準(足の真ん中)として行うと良いでしょう。
何故ならば、最後インステップしますので、左足が右足の線上にくるので。
左足を基準(左足を15枚目に置く)とする場合は、1歩目で右足を左足の前に出す助走になります。

にほんブログ村

スポンサーサイト
« ハウスボールを選ぶ基準
狙い位置と立ち位置をどこに持ってくるか »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |