還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
朝もそれほど寒くないので炬燵のみ付けてます。
テレビをつけて。
お湯を沸かしてお茶を飲みますかな。
リアクティブボールじゃないと曲がらないと思ってる人もいます。
リアクティブとは何ぞや?直訳すると「反応的する・反発する・反応が早い・反応性の高い・敏感な」となる。
私は英語が達者でないので意味を調べてみると上のような事になります。
リアクティブボールとは反応しやすいボールと言う事なんでしょう。
マイボールとして初めて購入するボールはポリエステルボールでしてハウスボールと同じで曲りが出にくいボールです。
これで練習して、2個目に購入マイボールはリアクティブボールを購入する人が多いと思います。
ポリエステルボールはスペアを取る時にも使います。
リアクティブボールはボールの中にコア(中玉の重り)が入っておりこれによってボールの動きが出る訳です。
また、ボールの表面素材(カバーストック)によって曲りが変わります。
曲り方は表面素材が大きく影響してきます。
大きく分けると「ソリッド」と「パール」とあります。
それの中間として「ハイブリッド」があります。
パール素は、油のある所は滑って行き油のない奥で曲がります。
ソリッド素材は、油に強く手前から曲がりやすく大きな曲りを得られやすい。
ハイブリッド素材は、ソリッドとパールの中間で、走りも得られ、油のある所でも安定します。
いくら曲りが出やすいボールでも回転が掛かってないと曲がりません。
良く初心者マイボウラー(中級者の中にもいる・上級者はいないと思いますが)で曲がるボールを購入したけど曲がらないと仰って、リアクティブボールを2個、3個と購入する人もいます。
回転を付ける練習をされる事が必要な訳です。
回転を掛けられるようになるとポリエステルボールでもハウスボールでも曲りはでます。
余談になりますが。
何故、ボールを曲げる必要があるのか?ストレートボールでも良いんじゃないの?と思われる方もいると思います。
確かに、ストレートボールでもコントロールが良く狙った所(ポケット)に真っ直ぐ投げられるとストライクになります。
しかし、少しずれるとスプリットになったり、安定してストライクを出すのは難しい面もあります。
初心者に限らず中級者でもストレートボールで投げてる人もいますが、流石に上級者では少ないと思います。
パーフェクトストライク理論てのがありまして、ポケットへの入射角が3度~6度にするとストライクになる率が高くなります。
これをストレートボールで投げると隣のレーンから投げる必要がある訳です。
ですので、入射角を得られるように曲げる必要がある訳です。
良く初心者が回転がまったく掛からず滑らせて投げてる光景がありますが、これではピン飛びも悪くなりストライクになりづらくなるのでストレートボールでも回転を掛ける必要性がある訳です。

にほんブログ村
朝もそれほど寒くないので炬燵のみ付けてます。
テレビをつけて。
お湯を沸かしてお茶を飲みますかな。
リアクティブボールじゃないと曲がらないと思ってる人もいます。
リアクティブとは何ぞや?直訳すると「反応的する・反発する・反応が早い・反応性の高い・敏感な」となる。
私は英語が達者でないので意味を調べてみると上のような事になります。
リアクティブボールとは反応しやすいボールと言う事なんでしょう。
マイボールとして初めて購入するボールはポリエステルボールでしてハウスボールと同じで曲りが出にくいボールです。
これで練習して、2個目に購入マイボールはリアクティブボールを購入する人が多いと思います。
ポリエステルボールはスペアを取る時にも使います。
リアクティブボールはボールの中にコア(中玉の重り)が入っておりこれによってボールの動きが出る訳です。
また、ボールの表面素材(カバーストック)によって曲りが変わります。
曲り方は表面素材が大きく影響してきます。
大きく分けると「ソリッド」と「パール」とあります。
それの中間として「ハイブリッド」があります。
パール素は、油のある所は滑って行き油のない奥で曲がります。
ソリッド素材は、油に強く手前から曲がりやすく大きな曲りを得られやすい。
ハイブリッド素材は、ソリッドとパールの中間で、走りも得られ、油のある所でも安定します。
いくら曲りが出やすいボールでも回転が掛かってないと曲がりません。
良く初心者マイボウラー(中級者の中にもいる・上級者はいないと思いますが)で曲がるボールを購入したけど曲がらないと仰って、リアクティブボールを2個、3個と購入する人もいます。
回転を付ける練習をされる事が必要な訳です。
回転を掛けられるようになるとポリエステルボールでもハウスボールでも曲りはでます。
余談になりますが。
何故、ボールを曲げる必要があるのか?ストレートボールでも良いんじゃないの?と思われる方もいると思います。
確かに、ストレートボールでもコントロールが良く狙った所(ポケット)に真っ直ぐ投げられるとストライクになります。
しかし、少しずれるとスプリットになったり、安定してストライクを出すのは難しい面もあります。
初心者に限らず中級者でもストレートボールで投げてる人もいますが、流石に上級者では少ないと思います。
パーフェクトストライク理論てのがありまして、ポケットへの入射角が3度~6度にするとストライクになる率が高くなります。
これをストレートボールで投げると隣のレーンから投げる必要がある訳です。
ですので、入射角を得られるように曲げる必要がある訳です。
良く初心者が回転がまったく掛からず滑らせて投げてる光景がありますが、これではピン飛びも悪くなりストライクになりづらくなるのでストレートボールでも回転を掛ける必要性がある訳です。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |