還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
朝は少し寒いので炬燵をつけてます。
テレビをつけて。
お湯を沸かしてお茶を飲みますかな。
昨日は、午前中に少し遠い(足を延ばして)妻と農協(大きな農協)へ買い物に行って来ました。
この農協ではアスパラの大きいのがあるようでして。
後はタラの芽とかはりきり、こしあぶらとか山菜も買って来ました。
てんぷらにするとおいしい訳です。
タケノコも多く出ていましたが、タケノコは先日、近くの農協で買ってきて食べました。
一般道で行ってきたんですが、高速も車は多いようでしたが流れてはいました。
ボウリングインストラクターにはアマチュアボウラーが取得出来る、JPBA認定1級インストラクターとJPBA認定2級インストラクターがあります。
インストラクターになるにはまず2級の資格試験を受け合格し資格を取ると、次年度の1級の資格試験が受けられます、資格試験は毎年1回行われています。
皆さんがボウリング場へ行くとインストラクターがいますがこれに属します。
そして、プロボウラーが取得している、認定プロインストラクターがあります。
JPBA認定プロインストラクターにはA級・B級・C級とあります。
プロインストラクターは、プロボウラーになるとC級インストラクターの資格が得られ、更に資格試験を受け合格すると、B級・A級へとなれます。
そして、JPBA認定1級インストラクターはJPBA認定C級プロインストラクターに昇級出来る資格があります。
それには、実技試験に合格し、講習会に参加し筆記テストに合格するとJPBA認定C級プロインストラクターになれます。
JPBA認定C級プロインストラクターとして活動する事が出来る訳です。
JPBA認定C級プロインストラクターは職務としてボウリングの指導を専門職として出来るようになります。
JPBA認定1級インストラクターの資格を持ってる人は毎年、PBA認定C級プロインストラクターの試験を受ける事が出来る訳です。
毎年、私の所へも封書で資格試験の申込用紙が送られて来ますが、受ける気がないので受けません。
若い時ならば受ける気もあったんですが。
以上でインストラクターに関しては終わりでして。
次に、先日参加した、参加資格がJPBA認定インストラクターのみを対象とした専門講習会に参加しました。
参加者はA級~B級~C級と1級~2級を対象とした講習会です。
会場を見回すとネットで見かける男女のプロボウラーも参加ていました。
私が見た事がないプロボウラーも参加しておりました。
どういった内容かと言うと。
①ドリル講座は、問題が発生した場合に原因を判断して対処出来る事(その人に合ったドリル)。
②アジャステング講座は、仮定を元に実験をデータ化しそれを数学的に考えてグラフと数値を元にアジャスト出来る事。
講座の内容を細かく書く訳にはいきませんので大雑把に言うと上のような内容でした。
ドリル講習会に関しては私としてはあまり得るものはありませんでしたが、気晴らしと気分転換にはなりましたので良かったです。
理解している内容の講座でしたので。
ドリル講座は、ドリルの方法・やり方は既に理解してるとみなしての講座でしたので、ドリルの方法・やり方を知りたいと思い講座に参加した人(案外多いようでした)にとっては期待外れだったかもしれません。
逆に、アジャステング講座は、興味深い内容でした。

にほんブログ村

« 特に変わらない
自分に合う親指の穴の面取り »
おはようごさいます^^
いつもありがとうございます。
読み逃げばかりですみません。
春の食材は全身を呼び起こしてくれそうな気がしますね
タラの芽、アスパラ、たけのこ
どれもお天ぷらにすると食欲が増しますよね~
ボウリングも以前はよくやってました
ただ単純に楽しんでいただけですが・・
過ぎ去りし青春時代です(苦笑)
その道に入ればいろいろあるんですね。。
yumi #- | URL
2019/04/29 07:18 | edit
yumiさん。コメントありがとうございます。
山菜のてんぷらはおいしいですね。
たけのこは、たけのこごはん、てんぷら、てんぷらと肉とかいれた炒め物とかおいしいです。
ボウリングは、当時(1970年代は)全盛期は、殆どの人が娯楽として楽しんだ経験があると思います。
ですが、数年でブームも終わり、ほとんどのボウリング場は閉鎖になりました。
しかし、近年、またブームの兆しもありまして、団塊の世代の方々が再開されたり、運動不足解消の為にとご婦人もボウリングされています。
プロボウラーのテレビ放送もされています。
また、再開されてはいかがですか?
還暦ボウラー #12eOD0tw | URL
2019/04/29 09:54 | edit
| h o m e |