還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
今日から6月です。
初めに言っておきますが、前提として、ボールが曲がる要素としては、ドリルレイアウトは10%~20%位しか影響はしません。
パーセント的には低い数値と言えます。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引いたら。
③ドリル角を決めまて線を引く。
PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引きます。
ここでは、ドリル角45°とします。
ドリル角45°は中間でして、ボールの投球スピードが速くもなく遅くもなく中間の平均的なボウラーに適してると言えます。
ドリル角は基本は10°~90°の範囲で行われ、角度が少ないほど手前から転がり(スキッドが短くなる・アーク状)、角度が大きいほど奥で転がります(スキッドが長くなる・走る)。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありません。

今日はここまでとします。次回に続きを書きます。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かしてお茶を飲みます。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
今日から6月です。
初めに言っておきますが、前提として、ボールが曲がる要素としては、ドリルレイアウトは10%~20%位しか影響はしません。
パーセント的には低い数値と言えます。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引いたら。
③ドリル角を決めまて線を引く。
PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引きます。
ここでは、ドリル角45°とします。
ドリル角45°は中間でして、ボールの投球スピードが速くもなく遅くもなく中間の平均的なボウラーに適してると言えます。
ドリル角は基本は10°~90°の範囲で行われ、角度が少ないほど手前から転がり(スキッドが短くなる・アーク状)、角度が大きいほど奥で転がります(スキッドが長くなる・走る)。
↓ドリルレイアウト。図形は正確ではありません。

今日はここまでとします。次回に続きを書きます。

にほんブログ村

スポンサーサイト
« ドリルレイアウトの方法 4
ドリルレイアウトの方法 2 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |