還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
引き続きドリルレイアウト5回目ですが。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引く。
○ドリル角を決めて線を引く。
(PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引く)
○PIN~PAPの距離を決める。
⑤VAL角を決めて線を引く。
PIN~PAPに引いた線とPAPを基準にして角度を決めて線を引く。
ここでは、VAL角40°とします。
VAL角35°~40°は平均的な基準といえます。
VAL角の基準は20°~70°の範囲で設定され、角度が小さいほど奥での動きが急激になり、鋭角に曲がります。
角度が大きいほど、奥での動きが緩やかになり鈍角に曲がります。
VAL角を調節する事でブレークポイントからのロール速度を変えられます。
今回のドリルレイアウトは。
レイアウト:45°×4-1/2×40°で行いました。
↓VAL角を決めて線を引く。図形は正確ではありません。

今日はここまでとします。次回に続きを書きます。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
ここのところ気温も下がり過ごしやすい気候が続いています。
引き続きドリルレイアウト5回目ですが。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引く。
○ドリル角を決めて線を引く。
(PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引く)
○PIN~PAPの距離を決める。
⑤VAL角を決めて線を引く。
PIN~PAPに引いた線とPAPを基準にして角度を決めて線を引く。
ここでは、VAL角40°とします。
VAL角35°~40°は平均的な基準といえます。
VAL角の基準は20°~70°の範囲で設定され、角度が小さいほど奥での動きが急激になり、鋭角に曲がります。
角度が大きいほど、奥での動きが緩やかになり鈍角に曲がります。
VAL角を調節する事でブレークポイントからのロール速度を変えられます。
今回のドリルレイアウトは。
レイアウト:45°×4-1/2×40°で行いました。
↓VAL角を決めて線を引く。図形は正確ではありません。

今日はここまでとします。次回に続きを書きます。

にほんブログ村

スポンサーサイト
« 映画を見に。
ドリルレイアウトの方法 4 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |