還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
昨日は蒸し暑かったです、今朝も蒸し暑い感じです。
引き続きドリルレイアウト5回目ですが。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引く。
○ドリル角を決めて線を引く。
(PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引く)
○PIN~PAPの距離を決める。
○VAL角を決めて線を引く。
(PIN~PAPに引いた線とPAPを基準にして角度を決めて線を引く)
⑥PAPの位置(グリップセンター~PAP)の線を引く。
自分のPAPの位置から逆にたどってグリップセンターまでの線を引きます。
ここでは、PAPの位置は、右に5インチ・上に1インチなのでこれを逆に線引きします。
↓PAP~グリップセンターまでの線を引く。図形は正確ではありません。

以上でドリルレイアウトは終了となります。
後は、先日書いたように、予め測っておいた指穴のドリルを行います。
ドリル穴(指の大きさ)、スパン(サムホールからフィンガーホールまでの長さ)、ブリッジ(フィンガーの指穴の間隔)、ドリル穴の方向(ピッチ)の数値を記入したメジャーシートを元に線引きしてドリルを行いましてドリルは終了となります。
例として。
ドリルレイアウト:45°×4-1/2×40°と書き。
PAP:右5インチ・上1インチと書きます。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
昨日は蒸し暑かったです、今朝も蒸し暑い感じです。
引き続きドリルレイアウト5回目ですが。
〇PAPを測る
○PIN~MBに線を引く。
○ドリル角を決めて線を引く。
(PIN~MBに引いた線とPIN~PAPに引いた線の角度を決めて線を引く)
○PIN~PAPの距離を決める。
○VAL角を決めて線を引く。
(PIN~PAPに引いた線とPAPを基準にして角度を決めて線を引く)
⑥PAPの位置(グリップセンター~PAP)の線を引く。
自分のPAPの位置から逆にたどってグリップセンターまでの線を引きます。
ここでは、PAPの位置は、右に5インチ・上に1インチなのでこれを逆に線引きします。
↓PAP~グリップセンターまでの線を引く。図形は正確ではありません。

以上でドリルレイアウトは終了となります。
後は、先日書いたように、予め測っておいた指穴のドリルを行います。
ドリル穴(指の大きさ)、スパン(サムホールからフィンガーホールまでの長さ)、ブリッジ(フィンガーの指穴の間隔)、ドリル穴の方向(ピッチ)の数値を記入したメジャーシートを元に線引きしてドリルを行いましてドリルは終了となります。
例として。
ドリルレイアウト:45°×4-1/2×40°と書き。
PAP:右5インチ・上1インチと書きます。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |