還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
フックボールの基本は、手の平を前に向けて、バックスイング~最下点に下りてきた時に手の平をターンして内側に向けるんですが、この作業が中々出来ないのでフックボールが思うように投げられない訳です。
ボールを曲げるには親指を抜くタイミングが必要でして。
手の平が内側を向いてない状態で親指が抜けてるとボールは曲がりにくくなります。
手の平が内側に向いてない状態で、ターンが終わらないうちに親指が抜けると曲りが出づらくなります。
また、ターンはしてるが、ターンがしきれてない状態で親指が抜けると曲りが出づらくなります。
フックボールを投げるには手の平がしっかりと内側に向いたタイミングで親指が抜ける事が必要になります。
先日の記事で書いたように、初心者(中級者も含む)がフックボールを投げる練習をする場合には手の平を内側に向けたままの状態でプッシュアウエイ~バックスイング~リリースまでこの状態で投球する練習をし親指を抜くタイミングがつかめたら基本のフックボールの投球を練習されると宜しいかなと思います。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
フックボールの基本は、手の平を前に向けて、バックスイング~最下点に下りてきた時に手の平をターンして内側に向けるんですが、この作業が中々出来ないのでフックボールが思うように投げられない訳です。
ボールを曲げるには親指を抜くタイミングが必要でして。
手の平が内側を向いてない状態で親指が抜けてるとボールは曲がりにくくなります。
手の平が内側に向いてない状態で、ターンが終わらないうちに親指が抜けると曲りが出づらくなります。
また、ターンはしてるが、ターンがしきれてない状態で親指が抜けると曲りが出づらくなります。
フックボールを投げるには手の平がしっかりと内側に向いたタイミングで親指が抜ける事が必要になります。
先日の記事で書いたように、初心者(中級者も含む)がフックボールを投げる練習をする場合には手の平を内側に向けたままの状態でプッシュアウエイ~バックスイング~リリースまでこの状態で投球する練習をし親指を抜くタイミングがつかめたら基本のフックボールの投球を練習されると宜しいかなと思います。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
| h o m e |