還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
毎日早起きしてるんですが、更新は朝が多いんですが、朝は出来ない事もあるので朝以外に更新する事もあります。
また更新が出来ない事もあります。
フックボールを習得するには前回の記事に書いたように構えた時からリリースまで手の平を内側に向けたまま投球すると良い訳ですが。
助走せず(0歩助走)にその場で投球する事で親指の抜くタイミングがつかみ易くなります。
0歩助走するにはフォームがフィニュッシュの状態にしたままで行います。
人差し指をリリースまで意識する事により親指が抜ける感覚が分かるようになりフィンガーに引っかかりながらボールが回転しながら落下していく事が分かるようになります。
親指が抜ける感覚とフィンガーに乗る感覚が分かるようになればフックボールが投げる事が出来るようになります。
ゆっくりとした動作で行うと分かりやすいと思います。
0歩助走はボウリングの色々な動作確認やタイミングの確認等にも有効です。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
朝起きるとテレビを付けてお湯を沸かして。お茶でも飲みますかな。
毎日早起きしてるんですが、更新は朝が多いんですが、朝は出来ない事もあるので朝以外に更新する事もあります。
また更新が出来ない事もあります。
フックボールを習得するには前回の記事に書いたように構えた時からリリースまで手の平を内側に向けたまま投球すると良い訳ですが。
助走せず(0歩助走)にその場で投球する事で親指の抜くタイミングがつかみ易くなります。
0歩助走するにはフォームがフィニュッシュの状態にしたままで行います。
人差し指をリリースまで意識する事により親指が抜ける感覚が分かるようになりフィンガーに引っかかりながらボールが回転しながら落下していく事が分かるようになります。
親指が抜ける感覚とフィンガーに乗る感覚が分かるようになればフックボールが投げる事が出来るようになります。
ゆっくりとした動作で行うと分かりやすいと思います。
0歩助走はボウリングの色々な動作確認やタイミングの確認等にも有効です。

にほんブログ村

スポンサーサイト
« アドバイスする側と受ける側は違っている
ボールを放す位置 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |