還暦からのボウリング
還暦を機会にボウリングを再開しました。
毎日早起きです。
年を取ると早起きになると言いますが。
毎日早起きしてるんですが、更新は朝が多いんですが、朝は出来ない事もあるので朝以外に更新する事もあります。
また更新が出来ない事もあります。
今週末には梅雨はあけるようです。
初心者の場合に親指を先に抜くとアドバイスされると。
親指を速く先に抜くのか?と考えがちで、速すぎて腕が最下点になったときに落ちてしまう方が案外多い。
ボールがドンと落ちてしまう光景を見る事が多々あります。
これは親指を先に抜くとアドバイスされると指を速く先に抜くと思ってしまう訳でして。
親指を速く先に抜くと言うのは、フィンガー(中指と薬指)より先にと言う訳でして。
同時に抜けると回転は掛かりづらくなる。
手首が真っ直ぐになっている場合は、親指が抜ける位置は最下点で抜け掛かり左足を通過したあたりで抜きます。
しかし、女性の方やシニアの方は手首が弱く真っ直ぐにならない場合が多いので、左足を通過した時点で抜いても回転が掛かりにくくなります。
手首が真っ直ぐにならない場合は、左足よりも更に先(前の方で)で親指を抜く(放す)と手首が真っ直ぐになってなくても回転が掛かりやすくなります。
これは、腕がやや上になった位置から抜けるので手首が真っ直ぐになってなくても上からボールが落ちる形になり手の平から転がるので回転が掛かりやすくなる訳です。
あまり上まで腕をあげてしまうとロフト気味(レーンの先の方に放り投げるような形)になってしまうので注意が必要です。
或いは、以前の記事に書いたようにリスタイを付ける事で手首が曲がりにくくなります。

にほんブログ村
年を取ると早起きになると言いますが。
毎日早起きしてるんですが、更新は朝が多いんですが、朝は出来ない事もあるので朝以外に更新する事もあります。
また更新が出来ない事もあります。
今週末には梅雨はあけるようです。
初心者の場合に親指を先に抜くとアドバイスされると。
親指を速く先に抜くのか?と考えがちで、速すぎて腕が最下点になったときに落ちてしまう方が案外多い。
ボールがドンと落ちてしまう光景を見る事が多々あります。
これは親指を先に抜くとアドバイスされると指を速く先に抜くと思ってしまう訳でして。
親指を速く先に抜くと言うのは、フィンガー(中指と薬指)より先にと言う訳でして。
同時に抜けると回転は掛かりづらくなる。
手首が真っ直ぐになっている場合は、親指が抜ける位置は最下点で抜け掛かり左足を通過したあたりで抜きます。
しかし、女性の方やシニアの方は手首が弱く真っ直ぐにならない場合が多いので、左足を通過した時点で抜いても回転が掛かりにくくなります。
手首が真っ直ぐにならない場合は、左足よりも更に先(前の方で)で親指を抜く(放す)と手首が真っ直ぐになってなくても回転が掛かりやすくなります。
これは、腕がやや上になった位置から抜けるので手首が真っ直ぐになってなくても上からボールが落ちる形になり手の平から転がるので回転が掛かりやすくなる訳です。
あまり上まで腕をあげてしまうとロフト気味(レーンの先の方に放り投げるような形)になってしまうので注意が必要です。
或いは、以前の記事に書いたようにリスタイを付ける事で手首が曲がりにくくなります。

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
こんにちは
ランキングから来ました。
ボウリングのボールを曲げる人はかっこいいですね。
自分はストレートしか投げられないので憧れます。
一度やってみたんですが書かれているように最下点でボールが真下に落ちてしまいました。
Yasunari #- | URL
2019/07/25 12:35 | edit
こんばんは
Yasunariさん。コメントありがとうございます。
フックボールは出来るまで時間がかかりますが、練習されてれば出来るようになりますよ。
人差し指をリリースまで意識してますと親指が抜け回転が掛かります。
慣れるまでは少し前の方でボールを放すと良いです。
還暦ボウラー #12eOD0tw | URL
2019/07/26 19:26 | edit
コメントの投稿
| h o m e |